目次
- 1. 突っ張り棒カーテンがおすすめの理由
- 2. 突っ張り棒カーテンの作り方
- 3. 突っ張り棒カーテンの活用アイデア
- 4. 突っ張り棒を隠してオシャレに!カフェ風カーテンの作り方
- 5. カーテンが落ちたり引っかかったりするときの対処方法
1. 突っ張り棒カーテンがおすすめの理由

Advertisements
壁などへの穴あけが不要
カーテンはレールの取り付けが必要だが、突っ張り棒カーテンは壁への穴あけが不要だ。壁を傷つける心配がないため、賃貸でも手軽に設置できる。工具なしで簡単に取り付けることができるので、外したり移動させたりがしやすい。材料は100均で手に入る
突っ張り棒やカーテン用の布、カーテンリングなど、必要な材料は100均ですべてそろう。コスパがよいため、気軽に始められるのがメリットだ。カーテンを設置したい場所が複数あっても、出費を抑えることができる。さまざまな場所への設置が可能
突っ張り棒が取り付けられる場所であれば、どこでも設置が可能だ。サイズが豊富なので、設置したいスペースに合った商品が選べる。小窓やオープンタイプの棚、浴室などにカーテンを取り付けたいときにおすすめだ。2. 突っ張り棒カーテンの作り方

Advertisements
1.突っ張り棒を選ぶ
まずは突っ張り棒のサイズを確認。設置したいスペースを測って、適した長さの突っ張り棒を用意する。伸ばしすぎると落ちやすくなるので、スペースよりやや長めの商品を選ぶのがポイントだ。通し穴が付いているものや筒状に通せるようになっているカーテンを使用する場合は、太さもチェックしてこう。また、突っ張り棒が耐えられる重さ(耐荷重)も重要だ。カーテンの重さを確認して、問題なく吊るせる商品を選ぼう。カーテンが厚かったり大きかったりする場合は、耐荷重が大きい商品を選ぶと落ちる心配が少ない。2.カーテンを選ぶ
カーテンの取り付け方は、直接通す方法とクリップ付きカーテンリングを使う方法に分かれる。直接通すなら、通し穴がついているものや筒状に通せるようになっているカーテンを選ぼう。カーテンリングを使う方法の場合は、穴がない布でも使用できる。サイズは設置する場所の内寸を測って決めよう。ピッタリにしたり上下を空けたりと、長さはお好みで調整する。ヒダ(ギャザー)を寄せる場合、横幅は1.5~2倍くらいにするといい。実際にカーテンを取り付けたときをイメージして、適したサイズを選ぶことが重要だ。3-1.カーテンに突っ張り棒を通す
通し穴や筒状の通す部分に突っ張り棒を通すだけでいい。3-2.クリップ付きのリングを使ってカーテンを吊るす
突っ張り棒にクリップ付きカーテンリングを通そう。あとはカーテンや好きな布をクリップに挟んで吊るすだけだ。3. 突っ張り棒カーテンの活用アイデア

小窓の遮光に
小窓に突っ張り棒カーテンを設置すれば、遮光ができて目隠しにもなる。デザインにこだわることで、オシャレにコーディネートできるだろう。色や柄のテイストをインテリアと統一するのがポイントだ。部屋の仕切りに
突っ張り棒カーテンで部屋を仕切るアイデアだ。扉や壁がない場所でも手軽に空間を分けられる。ただし、かけるカーテンのサイズは大きくなりやすいので、十分な耐荷重がある突っ張り棒を選んでほしい。収納スペースの目隠しに
オープンタイプの収納に突っ張り棒カーテンを設置して、目隠しにする。隠す収納にすることで、生活感があまりないオシャレな空間が完成するだろう。アンティーク調など突っ張り棒の見た目にこだわれば、よりオシャレな仕上がりになる。4. 突っ張り棒を隠してオシャレに!カフェ風カーテンの作り方

用意するもの
- メジャー
- 布
- チャコペン
- 布切バサミ
- アイロン定規(厚紙などでも作れる)
- まち針
- ミシン
- 突っ張り棒
カフェ風・突っ張り棒カーテンの作り方
- メジャーで設置スペースの内寸を測る
- 内寸に縫い代をプラスして布をカットする
- アイロン定規を使い左右と上下の端を三つ折りにしてアイロンをかける
- 三つ折りにした上下を一度開き、左右の端(三つ折りにした状態)2~3mmのところを縫う
- 開いた上下を戻して三つ折りの端から2~3mmのところを縫う
- 上の端に突っ張り棒を通したら設置する
5. カーテンが落ちたり引っかかったりするときの対処方法

Advertisements