目次
- 1. ガスコンロの五徳は2種類
- 2. 重曹を使った五徳の掃除方法
- 3. 重曹以外で五徳掃除に使えるアイテム
- 4. 掃除後の五徳をキレイに保つコツ
1. ガスコンロの五徳は2種類

Advertisements
2. 重曹を使った五徳の掃除方法

Advertisements
軽い汚れの場合
重曹スプレー
軽い汚れは重曹スプレーで掃除しよう。スプレーボトルに100mlのぬるま湯を入れ、小さじ1杯の重曹を混ぜてしっかり溶かして使う。汚れの上に重曹スプレーを吹きかけ、布でこするとキレイになるだろう。重曹ペースト
部分的な汚れは重曹ペーストで掃除するのも手だ。100gの重曹に50mlのぬるま湯を少しずつ加えながら、ペースト状になるまで練っていく。このペーストを汚れに塗り、ラップで覆って1時間ほどおいておこう。あとはラップを外してペーストを落とし、水洗いすればOKだ。軽い焦げ付きがある場合
五徳に軽い焦げ付きがある場合は重曹水でつけおきするのがよい。容器に1Lのお湯と大さじ4杯ほどの重曹を入れ、五徳をつけておこう。しばらくすると汚れが浮き上がり、スポンジでこすって落としやすくなる。頑固な焦げ付きがある場合
それでも落ちない頑固な焦げ付きには、煮沸する方法が効果的だ。鍋に1Lほどのお湯を沸かし、重曹を大さじ5杯入れよう。そこに五徳を入れて強火で沸騰させたら、5分ほど煮沸し火を止めて3時間ほど放置する。あとは重曹水をスポンジに含ませてこすり洗いすると、汚れが落ちやすくなるはずだ。3. 重曹以外で五徳掃除に使えるアイテム

オキシクリーン
オキシクリーンはアメリカ発の酸素系漂白剤で、油汚れを落としたり除菌・漂白したりするのが得意だ。お湯に溶かして使うのが効果的なので、オキシクリーンを混ぜたお湯で五徳をつけおきしよう。セスキ炭酸ソーダ
セスキ炭酸ソーダは重曹同様にアルカリ性で、油汚れに効果がある。水にも溶けやすく、五徳の汚れを取るにはつけおきして掃除するとよい。4. 掃除後の五徳をキレイに保つコツ

Advertisements