目次
- 1. 100均アイテムを使ったキッチン収納アイデア|場所別
- 2. 100均アイテムを使ったキッチン収納アイデア|モノ別
- 3. 一人暮らしのキッチン収納アイデア
- 4. キッチン収納は100均アイテムで十分オシャレになる
1. 100均アイテムを使ったキッチン収納アイデア|場所別

Advertisements
シンク下はセリアの「ラック」と「収納ケース」でスッキリ
シンク下の収納は上部がデッドスペースになりやすいので、ラックを重ねて高さをだそう。ラックに収納ケースを並べれば、調味料や食品類を分類して収納できる。引き出して取り出せるので、奥に収納したモノの出し入れが簡単だ。引き出しはダイソーの「積み重ねボックス」が使える
引き出しに積み重ねボックスを並べれば、使いやすいキッチン収納になる。お玉やヘラなどの小物はわかりやすく分類でき、フライパンや鍋は立てて収納することが可能だ。サイズが豊富なので、収納したい調理器具にあわせて選べる。棚には100均の「突っ張り棒」を活用しよう
棚の上部のデッドスペースには、100均の突っ張り棒を取り付けよう。2本並べて取り付ければ簡易的な棚になり、上にモノを乗せられる。鍋のフタや軽い調理器具の収納におすすめだ。冷蔵庫の扉裏収納にも100均アイテムが活躍する
ケチャップやマヨネーズ、チューブ系の調味料は、100均アイテムで立てて収納する。ダイソーの積み重ねボックスを、冷蔵庫の扉裏収納に並べよう。サイズが小さな積み重ねボックスを選ぶとスッキリと収まる。ゴミ袋は100均の「突っ張り棒」2本で簡易ストッカーを
デッドスペースを活かすゴミ袋のキッチン収納アイデアだ。突っ張り棒を上下に2本取り付けたら、ゴミ袋をかけよう。上の突っ張り棒にかけたまま、2本目との間に挟めばゴミ袋が落ちにくい。壁面にはセリアの「ボックス」と「アイアンバー」で収納をDIY
セリアのウッディスクエアボックスを2つ貼り合わせて壁面収納にする。アイアンバーを取り付けると、中に置いたモノが落ちにくい。好きな色に塗装すればオシャレな見せる収納になる。2. 100均アイテムを使ったキッチン収納アイデア|モノ別

Advertisements
調理器具は100均の「突っ張り棒」と「S字フック」で
お玉やヘラなどの調理器具を吊り下げるキッチン収納だ。100均の突っ張り棒を取り付けて、S字フックで吊り下げる。ガスコンロの近くなどよく使う場所の近くに取り付ければ、必要なときサッと手に取れるだろう。食器類はダイソーの「ブックスタンド」がおすすめ
ダイソーのブックスタンドを使って食器類を立てる。重ねて収納するよりも、出し入れがしやすいのがメリットだ。色を統一したブックスタンドを並べて食器を収納すれば、スッキリと整理できる。食品類の収納にもダイソーの「積み重ねボックス」が便利
引き出しに積み重ねボックスを並べて、食品類のストックを分類しよう。薄い箱や袋も立てて収納できる。収納スペースに収まるよう、いろいろなサイズの積み重ねボックスを組み合わせてほしい。調味料はキャンドゥの「ファイルボックス」散らかりと転倒を防止
倒れやすい調味料の収納には、キャンドゥのファイルボックスがおすすめだ。引き出しに並べて調味料を入れると、開け閉めしても転倒しにくい。ファイルボックスごとに分類すれば、どこに何があるかすぐにわかる。カトラリーはダイソーの「システムボックス」でまとまる
システムボックスを使ったキッチン収納で、カトラリーを整理しよう。長方形で引き出しにピッタリと収まるのが特徴。引き出しに並べて仕切りにして、使いやすく分類してほしい。3. 一人暮らしのキッチン収納アイデア

IKEAの「鍋敷き」が意外と使える
100均ではないが、IKEAのステンレススチール製鍋敷き「レンプリグ」が便利だ。シンクの上に置いて、洗い物の水切りラックとして活用しよう。壁にフックを取り付け、使わないときに引っかければ邪魔にならない。100均の「突っ張り棒」と「S字フック」がここでも大活躍
100均の突っ張り棒とS字フックを使ったキッチン収納は、一人暮らしにもおすすめだ。狭いスペースを収納として活用でき、よく使う調理器具をサッと手に取れる位置に吊り下げられる。4. キッチン収納は100均アイテムで十分オシャレになる

Advertisements