目次
- 1. お風呂で掃除すべき汚れの種類
- 2. お風呂掃除を始める前に準備する道具や洗剤
- 3. お風呂掃除のやり方
- 4. お風呂掃除は毎日したほうがいい?
- 5. お風呂掃除を楽にするコツ
- 6. お風呂掃除を業者に依頼するメリット
1. お風呂で掃除すべき汚れの種類

Advertisements
カビ
壁やタイルの目地などに発生する黒い汚れの正体はカビ。高温多湿を好むカビにとって、お風呂は繁殖しやすい空間なのだ。黒カビはこすると奥深くまで入り込み、根を張るおそれがある。お風呂掃除の際は、カビ取り用の洗剤や、漂白剤などを使って落とそう。ぬめり
赤カビとも呼ばれるピンク色をしたぬめりは、実はカビではなくロドトルラという酵母菌。こすると比較的簡単に落とせるため、日頃から使用しているお風呂用洗剤などで掃除できる。しかしこの菌が好む環境は黒カビと同じなので、これが発生するということは黒カビもそこを狙っているということになる。放置すると黒カビが発生するため注意が必要だ。水垢
蛇口や鏡につきやすい水垢。原因は、水道水に含まれているカルキやカルシウムだ。水垢はアルカリ性の汚れのため、酸性の洗剤を使うと落としやすくなる。皮脂汚れ
お風呂には、入浴の際に出る皮脂汚れが付着する。皮脂汚れは酸性のため、お風呂掃除の際はアルカリ性洗剤が効果的だ。2. お風呂掃除を始める前に準備する道具や洗剤

お風呂掃除に必要な道具
お風呂掃除の際は、スポンジやブラシを用意する。使い古した歯ブラシでもよいだろう。お風呂掃除におすすめの洗剤
解説したとおりだが、汚れによって洗剤を使い分けるとよい。強い洗剤は汚れを落としやすいが、頻繁に使うとお風呂のタイルや壁などの素材を傷めるおそれがある。重曹やクエン酸、オキシクリーンなどで掃除をし、汚れが落ちない場合に強い洗剤を使おう。とくに重曹やクエン酸は洗浄力も緩やかなため、日頃のこまめなお風呂掃除にもおすすめだ。3. お風呂掃除のやり方

Advertisements
お風呂掃除の順番は?
掃除は上から下に向かって行うのが基本だ。お風呂掃除も天井から始め、壁や鏡、ドアなどの側面、シャワー、蛇口、排水口、床といったように、上から下をイメージして掃除していこう。天井や壁の掃除方法
天井や壁の掃除には、塗って時間をおくだけで汚れが落ちやすくなる「重曹ペースト」が便利だ。まず、重曹と水を3:1で混ぜて重曹ペーストを作る。重曹と水の割合は、厳密でなくても問題はない。天井や壁に塗ってもポタポタと垂れてこない固さにしよう。スポンジに重曹ペーストを取り、天井や壁の汚れが気になる部分に塗って20〜30分放置する。あとはスポンジでこすり落として、洗い流せば完了だ。浴槽の掃除方法
浴槽には、酸性の皮脂汚れとアルカリ性の水垢が混在しやすい。まずはお湯をかけて汚れを浮かし、どちらの汚れにも対応できる中性洗剤で掃除しよう。お湯でしっかりと汚れを浮かしておくと、お風呂掃除がスムーズにできる。入浴後は浴槽の汚れのこびりつきが少ないため、おすすめのタイミングだ。蛇口や鏡の掃除方法
蛇口や鏡には、酸性のクエン酸が効果的だ。蛇口には、クエン酸に少量の水を混ぜてザラザラとした状態にする。ペーパータオルに染み込ませ、蛇口周辺に貼り付けて2〜3時間放置しよう。スポンジでこすり、洗い流せば完了だ。鏡には、容器に200mlの水と小さじ1のクエン酸を入れて溶かしたクエン酸水を使う。ペーパータオルを浸してクエン酸水を染み込ませ、鏡に貼り付けて30分〜2時間ほど放置しよう。スポンジでこすり、洗い流せば完了だ。
排水口の掃除方法
まずは排水口にたまった髪の毛や皮脂、石鹸カスなどのゴミを取り除く。塩素系漂白剤の泡を排水口全体に吹きかけ、20分ほど放置しよう。シャワーでしっかりと洗い流し、スポンジやブラシで残った汚れをこすり落とす。もう一度シャワーで洗い流せば完了だ。4. お風呂掃除は毎日したほうがいい?

5. お風呂掃除を楽にするコツ

使用後に熱湯をかける
カビは50度以上のお湯をかけると死滅する。入浴後、壁や床に熱いシャワーを5秒以上かけておくとカビが発生しにくくなり、お風呂掃除が楽になるだろう。浴室に水滴を残さない
水滴を残していると、水垢などの汚れの原因になる。入浴後は水切りワイパーなどでしっかりと水を切っておこう。水切りワイパーを使えない蛇口などには、マイクロファイバーのクロスがおすすめだ。繊維や拭き跡が残りにくい。小物は吊るす
お風呂にあるシャンプーボトルや掃除道具などの小物は、直置きすると水気がたまり汚れやすい。小物類は吊るしておくのがおすすめだ。吊るすだけで水が切れるため、汚れにくくなる。お風呂掃除もやりやすくなるだろう。6. お風呂掃除を業者に依頼するメリット

Advertisements