目次
- 1. お風呂の排水口が汚れる原因とは?
- 2. お風呂の排水口の基本的な掃除方法
- 3. お風呂の排水口の奥まで掃除する方法
- 4. お風呂の排水口の「におい」や「つまり」を防ぐ方法
- 5. お風呂の排水口を掃除する頻度は?
- 6. お風呂の排水口は日々のこまめな掃除がポイント
1. お風呂の排水口が汚れる原因とは?

Advertisements
お風呂の排水口に溜まる汚れ
お風呂の排水口の汚れは、髪の毛や皮脂汚れ、石けんカス、カビが主な原因だ。抜けた髪の毛が排水口に溜まると流れが悪くなるうえ、そのほかの汚れもつまっている髪の毛に付着しやすくなってしまう。排水口にヌメヌメとした汚れが溜まっていれば、それは人の身体から出る皮脂や垢である。白色で細かい汚れは、石けんカスの汚れだ。最初は細かい石けんカス汚れでも、放置していると徐々に大きな塊となり、排水口のつまりの原因となる。さらに、石けんカスが皮脂汚れと混ざることによって、よりヌメリを進行させることになってしまう。また、カビは高温多湿を好む。お風呂に栄養分となる汚れが溜まっていると、カビが生息するには絶好の環境となるのだ。2. お風呂の排水口の基本的な掃除方法

用意するもの
- ゴム手袋
- 歯ブラシ
- スポンジ
- お風呂用中性洗剤
掃除方法
- 排水口の蓋を外し、目皿や受け皿などの周囲の部品を取り外す
- 排水口内部や、取り外した部品に付着した髪の毛などのゴミを歯ブラシで取り除く
- 歯ブラシやスポンジに洗剤をつけて部品と排水口内部の汚れをこすり落とす
- 洗い流す
- 部品を元に戻して完了
3. お風呂の排水口の奥まで掃除する方法

Advertisements
重曹とクエン酸を使う
- 蓋付きのボトルにクエン酸小さじ1/2と水100mlを入れてよく振り混ぜ、クエン酸水を作る
- お風呂の排水口に重曹大さじ8をふりかけ、上から「1」のクエン酸水を流し入れる
- 発泡して汚れが浮き出てくるまで30分ほど放置する
- 水を流して完了
パイプクリーナーを使う
- お風呂の排水口の蓋や部品を取り外す
- 排水口に規定の量のパイプクリーナーを流し入れる
- 15~30分ほど放置する
- 洗面器などにためた水で勢いよく洗い流して完了
排水トラップの掃除方法は?
排水トラップとは、お風呂の排水口の蓋の下に設置されているパーツだ。排水トラップに常に一定の水を溜めることで、お風呂の排水口から下水の悪臭が上がってくるのを防ぐ役割がある。排水トラップの水はけが悪いと、水があふれだしてしまう可能性もあるため、定期的な掃除が大切だ。まずはお風呂の排水口の蓋や部品を外し、排水口内部に付着した髪の毛などのゴミを取り除こう。それから歯ブラシやブラシで汚れをこすり落とすことで、掃除ができる。絡まった髪の毛には、ピンセットを使うと取り除きやすい。4. お風呂の排水口の「におい」や「つまり」を防ぐ方法

排水口用のネットを取り付ける
お風呂の排水口に排水口用のネットを取り付ければ、抜け毛や汚れをキャッチしてくれる。こまめに交換すれば、においやつまり防止に効果的だ。また、抜け毛などのゴミや汚れに直接触れたくない場合にも、ネットごと簡単に捨てられるため衛生的である。ヘアキャッチャーを取り付ける
水流を利用して抜け毛をまとめてくれるヘアキャッチャーを使用し、においやつまりを予防する方法もある。シールタイプやプラスチックタイプなどの種類があるため、自宅のお風呂の排水口に合った、使いやすいヘアキャッチャーを探してみよう。5. お風呂の排水口を掃除する頻度は?

6. お風呂の排水口は日々のこまめな掃除がポイント

Advertisements