目次
- 1. 食器棚を使わない収納方法とアイデア
- 2. 食器棚を使わない収納方法1|コップやグラス
- 3. 食器棚を使わない収納方法2|茶碗やお椀
- 4. 食器棚を使わない収納方法3|平皿や小皿
- 5. 食器棚を使わない収納方法4|カトラリー
- 6. 食器棚を使わなくてもアイデア次第でオシャレに収納できる
1. 食器棚を使わない収納方法とアイデア

Advertisements
シンク下に収納する
シンク下は、排水管が通っているため、調味料など食品のストックには不向きな場所だ。しかし食器なら問題ない。シンクの下は奥行きや高さも十分なため、上手に使いこなせば食器棚の代わりになる。奥まで活用できるように、奥行きのある引き出し付きのストッカーや伸縮自由のラックを使えば広いシンク下を食器収納に有効活用できる。引き出しに収納する
キッチンの引き出しが深い場合、食器を立てて収納することで多くの食器を並べることができ、さらに出し入れしやすくなる。100均などでも簡単に手に入るファイルボックスを使って大きさや種類ごとに分類すれば、より使いやすさがアップする。ラックや壁面収納を活用する
一人暮らしのキッチンでは食器棚を置くスペースが確保できないこともある。食器棚の代わりにラックを使ってオシャレに食器を収納する方法だ。カラーボックスなどを収納ラックとして使うことで、食器を収納するスペースが広くなり、高さのあるコップも楽に収納できる。また、ディアウォールを使った壁面収納なら食器棚を使わないで食器を収納できる。2. 食器棚を使わない収納方法1|コップやグラス

引き出しの上段に収納する
引き出しの上段に食器を収納する方法だ。上段の引き出しは浅めのことも多いので、背の低いグラスやコップ、小皿などを収納するといいだろう。日常頻繁に使うものなどを収納しておけば、サッと取り出せて便利だ。ボックスやトレイを使う
コップやグラスはボックス、あるいはトレイに入れて収納すると取り出しやすくなる。このとき、できるだけ同じ種類のものを一緒にしておくことがコツだ。使い勝手がいいだけでなく、見た目にもキレイになる。また、コップやグラスは重ねずに平置きするようにしよう。3. 食器棚を使わない収納方法2|茶碗やお椀

Advertisements
引き出しの中段に収納する
引き出しの中段はやや深さもあるため、和の器を中心とした食器収納にピッタリだ。お茶碗、お椀、小鉢、小皿など種類ごとに並べておく。また、手前には日常的によく使うもの、奥にはそれほど出番がないものと分けておくと使い勝手がいい。かごにまとめる
日常使いの食器は、竹かごなど雰囲気のあるかごに入れて収納すればオシャレ度もアップ。お茶碗やお椀などふせて入れ、布巾などを掛けておけばホコリも心配がない。4. 食器棚を使わない収納方法3|平皿や小皿

平皿は立てて収納する
食器棚でも浅い平皿は、重ねて収納すると出し入れが大変になる。出し入れしやすくするためには、引き出しに立てて収納しよう。ディッシュスタンドを使わなくても、100均で購入できるファイルスタンドやブックスタンドを利用して平皿を立てて収納する。お皿とお皿がぶつかって割れてしまうのが心配だという場合は、間に紙皿を挟んでクッションにするといい。小皿はかごやボックスにまとめる
アンティークの雰囲気を出したいなら、小皿を竹かごや籐のかごに入れて収納してみるのはいかがだろう。食卓の近くに置いておけば、必要なときに必要な分だけサッと取り出すことができる。また、しょう油小皿などこまごまとした食器は小さなボックスにまとめて収納し、ボックスごと出し入れすることで、奥にある小皿も取りやすくなる。5. 食器棚を使わない収納方法4|カトラリー

A4サイズが入る書類ケースに収納する
A4サイズが入る書類用の引き出しケースを使って、カトラリーを収納する方法だ。各段にスプーン、お箸、フォークといった具合に種類別、目的別に分類しておけば、すぐに取り出しセットしやすくなる。仕切りケースに入れて引き出しに収納する
食器棚を使わない収納方法として、カトラリーを引き出しに収納する方法だ。カトラリーは、種類別にしておかないとすぐにバラバラになって探すのが大変だ。そこでカトラリーを種類ごとに仕切りケースに入れてしまえば、どこに何があるか一目瞭然で使いやすくなる。さまざまな仕切りケースが100均でも手軽に購入できるので、引き出しにちょうどいいサイズのものを見つけよう。6. 食器棚を使わなくてもアイデア次第でオシャレに収納できる

Advertisements