目次
- 1. 発泡スチロールの間違った捨て方
- 2. 発泡スチロールの正しい捨て方
- 3. 発泡スチロールを小さくする方法
1. 発泡スチロールの間違った捨て方

Advertisements
燃やす
発泡スチロールを燃やすと黒い煙が出るので注意。有害なガスではなくただの煤(スス)だが、周りに付着して黒くなることがある。ご近所にも迷惑をかける可能性があるので、正しい捨て方で処分することが重要だ。有機溶剤で溶かす
発泡スチロールは有機溶剤を使用すると簡単に溶かせる。ただし、一部の有機溶剤は毒ガスが発生するので注意。リモネンなど無害な天然成分を使用する方法もあるが、溶液の処理が面倒なのでこの捨て方は避けたほうがいいだろう。2. 発泡スチロールの正しい捨て方

自治体のルールに従ってゴミに出す
分別したあと指定の袋に入れて回収日に出す。発泡スチロールの分類は「容器包装プラスチック」とするケースが多い。一方で「プラマーク」がない場合は燃えるゴミとして分別する可能性が高いので、事前にチェックしておこう。自治体によって詳しい分別や捨て方は異なるため、まずは公式サイトや問い合わせで確認する。汚れをキレイに落としておく、サイズが大きなものはカットするなど、細かい指定があるケースもあるので調べておこう。発泡スチロール回収ボックスに入れる
スーパーの店頭に設置している「回収ボックス」を活用する捨て方だ。肉や魚など、食材に使用したトレーを無料で入れられる。あらかじめキレイに洗ってから乾燥させておくのがマナーだ。ただし、入れられない発泡スチロールもあるので確認しておく。納豆のパックやカップ麺の容器、梱包材は回収できないケースが多いので注意してほしい。輪ゴムやレジ袋、ひもなど余計なものも取り除いておこう。3. 発泡スチロールを小さくする方法

Advertisements