目次
- 1. パソコンを間違った捨て方をするとどうなる?
- 2. パソコンの正しい捨て方
- 3. パソコンを処分する際のデータ消去方法
1. パソコンを間違った捨て方をするとどうなる?

Advertisements
条例に違反する
パソコンは資源を有効活用する「資源有効利用促進法(※1)」の対象だ。メーカーによる回収とリサイクルが義務付けられている。正しい捨て方を守らないと不法投棄となるため、法令違反だ。5年以下の懲役や1,000万円以下の罰金、もしくはその両方が科せられることがある。個人情報が漏洩する
パソコンのストレージには多くの情報が記録されている。データを消去せずそのまま捨てると、個人情報が漏洩する可能性があるので注意。一般的な削除やアンインストールでは完全に削除できないため、あとから復元が可能だ。捨て方とあわせて、正しいデータの消去方法を確認しておこう。2. パソコンの正しい捨て方

自治体の回収ボックスを活用する
パソコンは「小型家電リサイクル法」の対象品目だ。そのため多くの自治体ではパソコンの回収を行っている。回収方法や場所は「小型家電リサイクル・回収ポータルサイト(※2)」で確認しよう。回収ボックスなら無料で回収してもらえるが、パソコンのサイズによっては入らないことがある。ノートパソコンやディスプレイなどの処分が主になるだろう。投入口の大きさを事前にチェックしておくと安心だ。家電量販店に下取りしてもらう
新しいパソコンを購入する場合は、古いパソコンを下取りにだそう。サービスを実施している店舗は多く、新しく状態がいいパソコンなら買い取りや値引きが期待できる。値段がつかない古いパソコンでも、無料で処分してもらえるケースがあるので問い合わせてみるといい。パソコンを購入しなくても回収してくれる家電量販店もあるため、あわせて確認しておこう。パソコンメーカーに回収してもらう
所有しているパソコンのメーカーに回収してもらう捨て方だ。「PCリサイクルマーク」がついたパソコンなら、無料で引き取ってもらえる。公式サイトや電話で申し込むと伝票が届くので、梱包して発送するだけでOKだ。詳しい方法はメーカーの公式サイトや問い合わせで確認しよう。なお、PCリサイクルマークがついていなくても引き取りは可能だが、料金が必要だ。リユース企業を利用する
「リネットジャパン」や「ライズマーク」など、リユース企業の宅配回収を活用する。パソコンメーカーの回収と違い、自作のパソコンでも無料で回収してもらえる捨て方だ。業者によっては、PCリサイクルマークがついていない古いパソコンの無料回収にも対応している。フリマやオークションに出品する
まだ使用できるパソコンなら、フリマやオークションに出品してもいい。自分で値段を決めることができ、思わぬ高額買取が期待できる可能性がある。ただし、個人の間での取り引きになるため、トラブルが発生することがある。データを完全に消去する、事前に基礎知識や流れを確認しておくといった対策が必要だ。3. パソコンを処分する際のデータ消去方法

Advertisements