目次
- 1. ステンレス鍋の焦げ落としは「重曹」がおすすめ
- 2. テフロン加工鍋の焦げ落としは「水のみ」でOK
- 3. ホーロー鍋の焦げ落としにも「重曹」がおすすめ
- 4. アルミ鍋の焦げ落としは「クエン酸」か「お酢」で
- 5. 鉄製鍋の焦げ落としは「空焚き」が効果的
- 6. フライパンの焦げ落としは?
- 7. コンロの焦げ落としは?
- 8. 焦げ落としの方法は鍋やフライパンの「素材」で変わる
1. ステンレス鍋の焦げ落としは「重曹」がおすすめ

Advertisements
用意するもの
- 重曹(水200mlに大さじ1)
- ゴムベラやスポンジ
焦げ落としの手順
- ステンレス鍋に焦げが浸るくらいの水を入れる
- 重曹を入れたら火にかけて沸騰させる
- 沸騰してから15分ほど待ったら火を止めて半日ほど放置する
- スポンジやゴムベラで擦って焦げ落としをする
2. テフロン加工鍋の焦げ落としは「水のみ」でOK

用意するもの
- ゴムベラ
焦げ落としの手順
- テフロン加工鍋に焦げが浸るくらいの水を入れる
- 火にかけて沸騰させたら10分ほど放置する
- 火を止めて半日ほど待つ
- ゴムベラで擦って焦げ落としをする
3. ホーロー鍋の焦げ落としにも「重曹」がおすすめ

用意するもの
- 重曹(200mlに対して大さじ1)
- 柔らかいスポンジ
焦げ落としの手順
- ホーロー鍋に焦げが浸るくらいの水を入れる
- 重曹を入れたら弱火で沸騰させる
- 沸騰してから10分ほど待ったら火を止めて半日ほど放置する
- 柔らかいスポンジで焦げ落としをする
4. アルミ鍋の焦げ落としは「クエン酸」か「お酢」で

Advertisements
用意するもの
- 酢もしくはクエン酸(200mlに対して大さじ1)
- スポンジ
- ゴム手袋
焦げ落としの手順
- アルミ鍋に焦げが浸るくらいの水を入れる
- 酢もしくはクエン酸を入れたら弱火で沸騰させる
- 沸騰してから10分ほど待ったらお湯を捨てる
- 火傷をしないようにゴム手袋をしてスポンジで焦げ落としをする
5. 鉄製鍋の焦げ落としは「空焚き」が効果的

用意するもの
- 鉄製鍋が入るサイズの洗い桶(シンクに水を溜めてもOK)
- 金属製のヘラやたわし
焦げ落としの手順
- 鉄製鍋に火をかけて煙が出るまで空焚きする
- 水をはった洗い桶に鉄製鍋を入れて冷却する
- 十分に冷えたのを確認してヘラやたわしで焦げ落としをする
6. フライパンの焦げ落としは?

テフロン加工やステンレス製のフライパンは「重曹」で
- 焦げが浸るくらいの水を入れる
- 重曹を入れたら火をかけて沸騰させる
- 沸騰してから10分ほど待ったら火を止める
- お湯が冷めたらスポンジで焦げ落としをする
アルミ製のフライパンは「水のみ」で
- 焦げが浸るくらいの水を入れる
- 火をかけて沸騰させる
- 半日ほど放置したらスポンジでこすり洗いをする
鉄製のフライパンは「空焚き」で
- 火にかけて20分ほど空焚きする
- 洗い桶に水をはったら鉄製フライパンを入れて冷却する
- 金属ヘラや金属製のたわしで焦げ落としをする
7. コンロの焦げ落としは?

五徳の焦げ落としのやり方
- 鍋に五徳が浸かるくらいの水を入れる
- 重曹を入れて混ぜる
- 五徳を入れたら沸騰させる
- 火を止めて数時間ほど放置する
- 五徳を取り出したら古い歯ブラシでこすり洗いをする
- キレイにすすいで乾燥させる
天板の焦げ落としのやり方
- 中性洗剤とぬるま湯を混ぜる
- スポンジに含ませて天板全体に広げる
- 雑巾を使って汚れと洗剤を拭き取る
- 残った洗剤を水拭きで拭き取る
8. 焦げ落としの方法は鍋やフライパンの「素材」で変わる

Advertisements