目次
- 1. カトラリー収納のコツ
- 2. カトラリーの引き出し収納
- 3. カトラリーの立てる収納
- 4. カトラリーのDIY収納アイデア
1. カトラリー収納のコツ

Advertisements
隠すか見せるか
では、隠すか見せるかを決めよう。隠す収納の代表は引き出し収納だ。ポイントは、カトラリーをグループ別に収納すること。フォークやスプーンといった「種類別」でもいいし、家族別にして収納してもいい。見せる収納は、カゴや缶などを使ってオシャレなインテリア感覚で楽しもう。手に届く場所に置いておけるので、必要なときにサッと取り出せて利便性もアップする。使用頻度で収納場所を考える
カトラリーには、食事のときに必ず使うものと、メニューによってときどき出番があるものがある。頻繁に使うカトラリーは、見せる収納ですぐに取り出せる場所に収納しておくのが便利だ。一方で、それほど頻繁に使わないカトラリーは、見せる収納にしてしまうとホコリが心配だ。あまり使わないのであれば、引き出しなどに入れて隠す収納にするのがおすすめだ。2. カトラリーの引き出し収納

Advertisements
無印良品の2段ボックス
無印良品のPPボックスは、定番の収納アイテム。いろいろな種類があるが、カトラリー収納にちょうどいいのが2段ボックスだ。フォークやナイフ、箸といった長いものもそのままスッポリ収納することができる。短いティースプーンなどは、仕切り板が入っているので種類別に分類することも可能だ。ニトリのケースで整理
ニトリのブランシリーズは、カトラリー収納におすすめしたいアイテムだ。S・M・Lとサイズも豊富。重ねることもでき、下段にはあまり使わないカトラリーを、上段には日常使いのカトラリーを収納するのに便利だ。100均のフックを仕切りとして使う
カトラリーをケースで分類していても、いつの間にかケース内でグチャグチャになっていることがある。カトラリーをケース内で動かなくすることができるのが、100均のリングフックだ。本来の使い方は、スプレーや傘を引っ掛けるためのアイテムだが、ケース内の仕切りとしても便利だ。真ん中に設置するとカトラリー同士がぶつからず、スッキリと収納できる。ニトリの伸縮整理ケース
ニトリのブランシリーズの伸縮トレーは、27~48cmまで伸縮自由なので、キッチンの引き出しにピッタリと収まる。両端が波型になっていることで、形をキープすることができる工夫も親切だ。セリアのカトラリーケース
セリアのカトラリーケースはサイズにバリエーションがあるので、いくつかを組み合わせれば、使いやすい引き出し収納になる。引き出しのサイズを正確に測って、ジャストサイズのカトラリーケースを見つけよう。3. カトラリーの立てる収納

100均のメイソンジャー
一時期ブームになったメイソンジャー。使わなくなってしまった100均のメイソンジャーをカトラリー収納に使い回したアイデアだ。いくつかのメイソンジャーを使ってアイテムごとに分類して収納。カゴにまとめて入れれば、そのままダイニングテーブルに置くこともできる。ダイソーのマグカップ
ダイソーのステンレスマグカップを使った立てる収納。シンプルで統一感があるので、キッチンに置いてもスッキリとみえる。ステンレスは丈夫で丸洗いできるので、衛生面でも安心だ。空き缶を再利用
トマト缶やフルーツ缶など、外国からの輸入缶詰には、けっこう面白いデザインのものが多い。大きさや高さもカトラリー収納にちょうどいいので、そのまま見せる収納アイテムとして活用してみよう。4. カトラリーのDIY収納アイデア

Advertisements