目次
- 1. パーカーの畳み方
- 2. パーカーを収納しやすくするコツ
- 3. パーカーを長期収納する際の注意点
1. パーカーの畳み方

Advertisements
スウェット素材のパーカーの畳み方
- まずチャックを閉めて畳みやすいようにする。
- パーカーをひっくり返して裏を表に。袖をそのまま横に折る。逆の袖も重ねるように折る。
- 次にフードを内側に折る。
- 左右の脇をフードに被せるように折り畳む。
- 全体が長方形に整ったら、半分に折り畳んで完成。
ポリエステル素材のパーカーの畳み方
- チャックを閉めて裏を表にする。
- 袖は横に折り畳んだら、フードの延長線上を目安に裾側(下)に折る。逆側も同じように折る。両方の袖が少し重なるように折ると仕上がりがキレイになる。
- 左右の脇を中心に向けて折り畳む。
- フードを下に折って、パーカー全体を半分に畳めば完成。
パーカーが自立する畳み方
- チャックを閉めたら、フード側を左にして横向きにセットする。
- 両袖を重ねるように内側に折り込む。
- 両脇をパーカーのセンターに合わせて折る。
- フードを内側に折り畳んで形を整える。
- 自立させるためには厚みが必要なため、フードの端を少し折り込む。
- フードの形に沿って3つ折りにする。
- 裾部分を下にして収納すれば、支えがなくても自立収納ができる。
バックプリントを見せないパーカーの畳み方
- チャックを閉じたら、表のままにしてセット。
- 袖と脇身頃を一緒にフードの付け根部分を目安に反対側に折って重ねる。
- もう一度反対側に折り返す。このとき、袖は脇のラインからはみ出さないようにする。
- 反対側も同じように折る。
- フードを内側に折り畳む。
- フードを巻き込むように2回折り畳めば完成。
パーカーを小さくする畳み方
- パーカーのチャックを閉じる
- 表にしたままで、片方の袖を反対側に折り、さらに脇のラインに合わせて裾側に折る。反対側も同様。
- 裾側から3分の1ずつ3回折るとフードだけ残る。
- 最後にフードで包み込むように中に入れてしまえば完成。
2. パーカーを収納しやすくするコツ

畳む前にアイロンをかける
パーカーの畳み方でコンパクトにはなるが、もっと収納しやすくすることもできる。紫外線対策などでちょっと羽織りたい薄手のパーカー。そのまま畳むとシワになって、かさばる。そこで、収納する前のひと手間がアイロンがけだ。洗濯して干したあとにアイロンをかけるだけで、驚くほどペタンコになり、収納もラクラク。シワに悩まされることもなく、必要なときにサッと着ることができる。立てて収納する
パーカーの畳み方では、自立する畳み方を紹介したが、L字のブックエンドを使って仕切りを作り、立てて収納すればコンパクトになり、さらに取り出しやすくなる。L字ブックエンドは100均やホームセンターなどでもリーズナブルな価格で購入することができる。重ねて収納すると、下の衣類を取り出そうとしてせっかく畳んだのに、ぐちゃぐちゃになってしまうこともある。立てて収納すれば目的のパーカーが見つけやすく、簡単に取り出せて、周りに影響ナシというメリットばかりだ。ハンガーにかけたままでも大丈夫?
パーカーをハンガーにかけて収納している方も多いだろう。洗濯して干したらそのまま収納できるし、取り出すときもラクだ。しかし、綿素材などのパーカーは重みがある。そのため、ハンガーにかけると自重によって生地が伸びて型崩れしやすいのだ。長時間吊るして置くことは避け、シーズンオフになったら畳んで収納するようにしよう。3. パーカーを長期収納する際の注意点

Advertisements