目次
- 1. マットレスの正しい捨て方
- 2. マットレスの「捨てる」以外の処分方法は?
- 3. マットレスの種類ごとの特徴や寿命の目安も知っておこう
- 4. マットレスは自治体のルールに沿って正しく処分しよう
1. マットレスの正しい捨て方

Advertisements
粗大ごみなど自治体のルールに沿って処分する
指定の日時に決められた回収場所に出す
マットレスは粗大ごみとして自治体で処分してもらえる。料金は自治体によって異なるが、1,000~2,000円ほどが相場だ。捨てるときは、事前に自治体の窓口や受付センターなどに申し込み、指定の販売所でごみ処理券を購入しておく。マットレスに粗大ごみシールを貼り、指定の日時に収集場所に出すのが基本的な流れとなる。ごみ処理施設へ持ち込む
大きくかさばるマットレスを収集場所に出しづらい場合は、自分でごみ処理施設に持ち込むという捨て方もある。持ち込みの条件は、自治体が管轄している地域に住んでいること。料金は数百円程度が目安だ。しかしこの方法は、自分でごみ処理施設までマットレスを運ぶための車が必要になる。自治体の許可を受けた業者に依頼する
自治体の許可を受けた業者に依頼してもよい。マットレスのような一般廃棄物の収集と運搬を行う業者があるため、自治体の許可業者に依頼してみよう。解体して一般の家庭ごみに出す
マットレスを解体して小さくできるのであれば、一般的な家庭ごみとして収集してもらえる。家庭ごみであれば、処分費用もかからない。ただし自治体が指定するサイズまでマットレスを解体しなければならず、素材によっては大変な労力がかかるおそれがある。2. マットレスの「捨てる」以外の処分方法は?

Advertisements
リサイクルショップに引き取ってもらう
捨てるのはもったいないマットレスは、リサイクルショップに買い取りや引き取りをしてもらえることがある。処分費用がかからず、買い取ってもらえればプラスになる点が魅力だ。ただし人気ブランドや使用年数が少ないキレイなマットレスでなければ難しいケースが多い。フリマアプリやネットオークションに出品する
フリマアプリやネットオークションに出品してもよいだろう。売却できれば、処分に費用がかからずプラスになる可能性もある。ただし状態がよいものや人気ブランドのマットレスでない限り、取引相手が見つかりにくい。新品購入時に引き取ってもらう
新品のマットレスを購入した際に、不要になったマットレスを引き取ってもらえるケースがある。中には無料で引き取ってくれる店舗もあるが、料金がかかる場合は自治体で処分する費用よりも高くなることが多い。不用品回収業者に引き取ってもらう
不用品や廃品回収業者に引き取ってもらう方法もある。マットレスを自分で運ぶ手間や労力が必要ない点がメリットだ。料金については、数社から見積もりを取るとよい。違法業者には要注意!
ただしこの方法は、違法業者に注意が必要だ。一般家庭から出るごみは「一般廃棄物」であり「産業廃棄物収集運搬業許可」「産業廃棄物処理業許可」「古物商」などでは回収できない。処分したマットレスが不法投棄されるといったトラブルが発生するケースもあるため、不用品回収業者は、自治体のホームページを見て許可を受けているところを選ぼう。(※1)3. マットレスの種類ごとの特徴や寿命の目安も知っておこう

スプリングが使われているマットレス
特徴
スプリング(金属製のバネ)が使われているマットレスには「ポケットコイル」と「ボンネルコイル」という2種類のタイプがある。マットレス内部のバネがひとつずつ袋に包まれて並んでいるものが、ポケットコイルタイプ。複数のバネが連結し、マットレスの全面に並んでいるのがボンネルコイルタイプだ。劣化や寿命の目安
スプリングが使われているマットレスの寿命は、一般的に10年ほどとされている。マットレスのクッションが潰れたり、スプリングがへたって体が沈んだりする場合は寿命と考えるとよい。ウレタンや樹脂素材のマットレス
特徴
金属製のバネであるスプリングを使用しないのが、ウレタンや樹脂素材のマットレスだ。ウレタンのマットレスには、低反発タイプと高反発タイプがある。高反発は耐久性に優れるが、体の圧力を分散する能力は低反発のほうが高い。ウレタンや樹脂素材のマットレスには、三つ折りにできるタイプもある。劣化や寿命の目安
ウレタンや樹脂素材のマットレスの寿命は3~5年ほどとされている。スプリングを使ったマットレスよりも劣化が早く寿命が短い。通気性が悪いため、長く使うためには、風を通したり向きを変えたりしてカビを防ぐなどの対策が必要だ。4. マットレスは自治体のルールに沿って正しく処分しよう

Advertisements