目次
- 1. お風呂の排水口の構造とたまる汚れについて
- 2. お風呂の排水口の簡単な掃除方法2選!
- 3. お風呂の流れが悪いときは注意!排水口のつまり・逆流対処法
- 4. お風呂の排水口をキレイに保つ豆知識
1. お風呂の排水口の構造とたまる汚れについて

Advertisements
排水口の構造
お風呂の排水口の受け皿を外したとき、筒を逆さにしたような部品があり管の中が見えなければ「排水トラップ」が、管の奥まで見えれば「封水筒」が設置されている。いずれも、下水の臭いや害虫などが上がってこないようにするための設備だ。トイレやシンク下の「管」を想像すると分かりやすいが、お風呂の排水口も同じようにS字など複雑な形状をしている。そのため汚れが溜まりやすい・つまりやすい設備でもある。
排水口にたまる汚れ
お風呂で出る汚れは石鹸カスのほか、皮脂や抜け毛、フケ、それにホコリなどさまざま。ヒゲ剃りの習慣がある方は、シェービングフォームやヒゲなども流れていく。これらすべてが排水口に集まる訳なので、お手入れを忘れるとあっという間に汚れがたまってしまうのも当然だ。放っておくと臭いやつまりを招いたり、雑菌が繁殖してヌメリや黒カビなどが発生したりする。2. お風呂の排水口の簡単な掃除方法2選!

重曹+クエン酸
- 粉末の重曹
- クエン酸水
あるいは、粉末の重曹1カップ、粉末のクエン酸1/2カップを順に排水口に振りかけ、ぬるま湯を流し込んでも発泡する。有害なガスではないが、換気だけは常にしておこう。
塩素系漂白剤
お風呂に使える塩素系漂白剤には、泡タイプのカビキラーや、液体タイプのキッチンハイターなどがある。ゴム手袋をすること、換気をすること、そしてクエン酸を含む酸素系とは絶対に混ぜないことを心がけよう(こちらは混ざると有害なガスが発生する)。泡タイプ
排水口の受け皿のゴミを取り除いて外し、そのままパーツや排水口に直接スプレーする。20分ほど経ったらシャワーで十分すすぎ、残った汚れはスポンジやブラシなどを使ったこすり洗いで落とす。黒カビが生えている場合もこの方法でキレイにしよう。液体タイプ
外した排水口のパーツをひとつの袋に入れ、40℃程度のぬるま湯と漂白剤を適量溶かし、口を結んで置いておく。その間に、お風呂の排水口をスポンジ、ブラシなどで磨いてキレイにしよう。30分ほど浸け置きしたらお湯を捨て、パーツを取り出してシャワーで洗い流す。残った汚れは歯ブラシなどでこすり落とそう。パイプユニッシュなどのクリーナー
パイプユニッシュなど、クリーナーを使う方法も手軽だ。受け皿のゴミを取り除き、クリーナーを流し込む。商品のパッケージに記載された時間を守って放置し、シャワーで十分洗い流す。時間が経ちすぎると浮いた汚れが固まり、つまりを招くこともある。長時間放置しないように注意しよう。3. お風呂の流れが悪いときは注意!排水口のつまり・逆流対処法

真空管パイプクリーナー
トイレのつまりを解消するすっぽん(ラバーカップ)は、お風呂の流れが悪く排水口のつまりを解消したいときにも使える。とはいえ「トイレの道具をお風呂に使うのはちょっと...」という方も多いだろう。そこでおすすめなのが真空管パイプクリーナーだ。先端がすっぽんのようになっていて、使い方もほぼ同じ。排水口にカップを押し当てたらハンドルを引くだけと手軽にできる。
ハンガー
身近なアイテムならハンガーを使う方法もある。ハンガーが1つ犠牲になるので、数に余裕があるときに試そう。Advertisements
鉄製の柔らかいハンガーを用意し、フック付近をニッパーでカットして伸ばす。お風呂の排水口にさしこみ、奥まで届いたらクルクルと動かす。固まった汚れを削ったり崩したりして、流れやすくするのが目的だ。
固形物は業者に連絡を
固形物を落としたことが原因でつまりや逆流が発生している場合、放っておくと症状が悪化する可能性がある。ここで紹介したいずれの方法を試しても、お風呂の流れが改善しないときは業者に依頼することをおすすめする。賃貸物件にお住まいの方は、先にオーナーや管理会社に相談しよう。4. お風呂の排水口をキレイに保つ豆知識

Advertisements
お風呂あがりに排水口のゴミを取り除くだけでもかなり違うはずだが、あわせてお風呂掃除を楽にするちょっとした豆知識も覚えておこう。
やり方は簡単、排水口の受け皿にアルミホイルを丸めて置くだけだ。アルミホイルが水と反応するとアルミニウムイオンが発生するのだが、そのイオンが雑菌の繁殖を防いでくれる。
ゴミを取り除くことに加えてイオンが雑菌を抑えてくれれば、排水口の掃除もかなり楽になるだろう。キレイなお風呂を保つためにも、ぜひ取り入れてみてほしい。