目次
- 1. 水筒の汚れの原因
- 2. 水筒の基本的な洗い方
- 3. 水筒の茶渋や臭いが気になる場合は重曹を使う
- 4. 重曹以外を使った水筒の洗い方
- 5. 水筒を洗う際の注意点
1. 水筒の汚れの原因

Advertisements
2. 水筒の基本的な洗い方

パーツをすべて外す
まずは分解できるパーツをすべて外そう。パッキンには汚れがたまりやすいので、こちらも外しておくことがポイントだ。食器用洗剤をつけて洗う
水筒本体やパーツは食器用洗剤とスポンジで洗おう。研磨剤がついた硬い面で洗うと傷がつくので注意してほしい。水筒の内部はボトルブラシを使用して、底の角まで丁寧に擦っておこう。ぬるま湯で流して乾燥させる
洗剤が残らないようにしっかりとすすごう。ぬるま湯なら冷水より水切れがよいため乾くのが早い。水筒本体は、逆さまにして乾かすのがポイントだ。水筒外側の本体やフタ、パッキンは十分に乾燥させるか、清潔な布でしっかりと拭き取ろう。3. 水筒の茶渋や臭いが気になる場合は重曹を使う

重曹を使った水筒の洗い方
- 水筒のパーツをすべて外す
- 水筒本体にぬるま湯(40~50度)と重曹(500mlに対して小さじ1)を入れて溶かす
- 重曹を混ぜたぬるま湯をボウルや洗面器に入れてフタやパッキンなどのパーツをつけ置きする
- 30分ほど放置したら残った汚れをスポンジで擦って落とす
- 重曹が残らないようにぬるま湯でキレイにすすぐ
4. 重曹以外を使った水筒の洗い方

お酢
斑点状の赤いサビは水に含まれる鉄分が付着したもので、落とすためにはお酢が有効だ。ぬるま湯で10%くらい薄めたお酢を水筒本体に入れたら、30分ほどつけ置きしよう。あとは臭いが残らないようにしっかりとすすいでほしい。なお、醤油や砂糖など調味料が含まれるお酢は使用できない。セスキ炭酸ソーダ
重曹と同じ弱アルカリ性で、茶渋や臭いが気になるときに活躍するアイテムだ。基本的な使い方は同じだが、重曹より溶けやすいので水を使用できる。水にセスキ炭酸ソーダ(200mlに対して小さじ1)を溶かして、30分ほどつけ置きしよう。クエン酸
水に含まれるカルシウムが原因の白っぽいザラザラした汚れには、クエン酸がおすすめだ。ぬるま湯でクエン酸を1~2%くらい薄めたら、水筒本体に入れよう。3時間ほどつけ置きして、よく振り洗いしてからキレイにすすいでほしい。酸素系漂白剤
酸素系漂白剤は茶渋や臭いに効果を発揮する。基本的な使い方は重曹と同じで、酸素系漂白剤(500mlに対して小さじ1)を使ってつけ置きしよう。ただし、密封すると内部に圧がかかるためフタをするのはNGだ。材質がアルミの水筒にも使えないので、あらかじめ確認しておこう。塩素系漂白剤
塩素系漂白剤のキッチン泡ハイターは、ステンレス製やプラスチック製の水筒に使用できる。シュッと吹きかけたあと2分ほど放置して念入りにすすげば、除菌と消臭が可能だ。ただし、ステンレス以外の金属には使用できないので注意しよう。酸性の洗剤と混ぜると毒ガスが発生するなど取り扱いには注意が必要なので、説明文を十分に読んでから使用してほしい。メラミンスポンジ
擦りにくい水筒の中の茶渋には、ダイソーの「マイボトル洗いメラミンスポンジ」がおすすめだ。小さくカットされたメラミンスポンジで、水と一緒に中に入れて振るだけで茶渋がスッキリと落とせる。一方で傷がつく可能性があるので、一般的なメラミンスポンジで擦るのは避けたほうがよいだろう。5. 水筒を洗う際の注意点

Advertisements