目次
- 1. モバイルバッテリーの捨て方・処分方法が重要である理由
- 2. モバイルバッテリーの正しい捨て方・処分方法
- 3. モバイルバッテリーのリサイクル方法
- 4. モバイルバッテリーを処分する際の注意点
- 5. モバイルバッテリーの正しい捨て方・処分方法を覚えておこう
1. モバイルバッテリーの捨て方・処分方法が重要である理由

Advertisements
発熱や発火による火災・爆発といった危険がある
モバイルバッテリーの捨て方を間違えると、発熱や発火、爆発の可能性がある。適当に捨てると火災など深刻な事故につながるので、正しいルールを確認しておこう。種類別の捨て方や、自治体での分別方法を確認してから処分してほしい。2. モバイルバッテリーの正しい捨て方・処分方法

Advertisements
乾電池式モバイルバッテリー
乾電池式とは、乾電池を入れて使うタイプのモバイルバッテリーだ。乾電池を取り出してから、外容器と分別して捨てよう。乾電池は絶縁を施してから処分する
乾電池を捨てるときには、電流が流れない状態(絶縁)にする。+と-の端子部分に、セロテープやビニールテープを貼り付けよう。あとは自治体の分別ルールに従って捨ててほしい。外容器は不燃ごみとして処分する
乾電池式モバイルバッテリーの外容器は、不燃ごみとして処分するのが一般的だ。ただし、分別のルールは自治体によって異なる。公式サイトで確認してわからない場合は、電話で問い合わせてみよう。充電式モバイルバッテリー
内蔵された電池で充電するタイプのモバイルバッテリー。捨て方は電池の種類によって違うので確認が必要だ。充電池の種類を確認する
充電式モバイルバッテリーの主流は「リチウムイオン電池」だ。ただし、古い場合だと、ニカドやニッケル、小型シールイオンを使用しているケースもあるだろう。リチウムイオン電池とそれ以外では捨て方が違うため、まずは説明書で電池の種類を確認してほしい。リチウムイオン電池はリサイクルへ
リチウムイオン電池は資源有効利用促進法の対象なので、リサイクルする必要がある。ゴミとしては捨てられないので注意しよう。それ以外の電池は自治体のルールに沿って処分する
ニカドやニッケル、小型シールイオンの充電池の場合、まず自治体のルールを確認することが重要だ。公式サイトをチェックするか、電話で捨て方を問い合わせてほしい。3. モバイルバッテリーのリサイクル方法

家電量販店やホームセンターなどの回収ボックスに入れる
ヤマダ電機やヨドバシ、ビックカメラ、ケーズデンキなどの回収ボックスに入れる方法がある。大手家電量販店のほかには、ホームセンターやスーパーに設置されているケースもある。回収ボックスの近くに、リサイクルできるバッテリーの種類やルールが記載されているので、読んでから出してほしい。リサイクル協力店の探し方は?
リサイクル協力店はJBRCの公式サイトで調べられる。また、リサイクルの回収対象はJBRC加盟メーカーの製品だけなので、こちらもあわせてチェックしておこう。携帯キャリアに引き取ってもらう
一部の携帯キャリアでは、モバイルバッテリーの引取サービスを実施中だ。対応しているか確認してから店舗に持ちこもう。ただし、購入した店舗以外だと受け付けていない可能性があるので、事前に問い合わせておくと安心だ。4. モバイルバッテリーを処分する際の注意点

自治体の「可燃ごみ」には絶対に出さない
自治体の可燃ごみにモバイルバッテリーを出すと、発火する恐れがある。火事など深刻な事故につながるため絶対に出さないでほしい。非常に危険なので、必ず自治体のルールに従い正しい捨て方で処分しよう。膨張や変色などの異常がないか確認する
膨張や変色、異臭など異常がある場合、そのまま処分するのは危険だ。もちろん使用するのも絶対にNG(※1)。異常が見つかったときは、念の為にメーカーや販売店に問い合わせてほしい。膨張してしまったモバイルバッテリーの処分方法は?
そのまま捨てたり回収ボックスに入れたりするのは避けよう。自治体やリサイクル協力店に相談して、それでも解決しないならメーカーに問い合わせることが大事だ。5. モバイルバッテリーの正しい捨て方・処分方法を覚えておこう

Advertisements