目次
- 1. 洗濯機は家電リサイクル法の対象
- 2. 洗濯機の処分を自治体に依頼する捨て方
- 3. 洗濯機の処分を自治体に依頼しない捨て方
1. 洗濯機は家電リサイクル法の対象

Advertisements
家電リサイクル法とは?
家電リサイクル法は、事務所や一般家庭からごみとして排出された家電製品の中から、有用な材料や部品をリサイクルするための法律である。この法律は、資源の有効利用を推進し、廃棄物を減量することを目的としている。現在この法律の対象となる家電は、エアコン、テレビ(液晶・プラズマ、ブラウン管)、冷凍庫・冷蔵庫、洗濯機・衣類乾燥機の4品目になる。リサイクルにかかる料金
洗濯機を処分するときに必要な費用は、リサイクル料金と収集運搬料金だ。リサイクル料金は、洗濯機の製造メーカーごとに異なり、収集運搬料金は小売業者ごとに違いがある。そのため、リサイクル料金は一般財団法人家電製品協会のホームページにある、再商品化等料金一覧を利用して確認するとよいだろう。収集運搬料金は、依頼する前に小売業者に直接確認することをおすすめする。2. 洗濯機の処分を自治体に依頼する捨て方

自治体の回収サービスを利用する
東京都の場合
東京都での洗濯機の捨て方は、事前にリサイクル料金を支払って、18か所の指定引取場所のいずれかに直接持ち込む方法だ。また、不要になった洗濯機を購入した店舗や新たに洗濯機を購入する店に、引き取りを依頼することもできる。横浜市の場合
横浜市の場合は、不要になった洗濯機を購入した店舗や新たに洗濯機を購入する店に、引き取りを依頼する捨て方がある。洗濯機を購入した店舗が不明な場合は、横浜家電リサイクル推進協議会に申し込むことで処分することができる。札幌市の場合
札幌市では、不要になった洗濯機の収集は受け付けていない。そのため、販売店やメーカーに引き取りを依頼したり、指定場所に直接持ち込んだりする捨て方になる。いずれの場合も事前にリサイクル料金を支払い、収集を依頼する場合は収集運搬料金の負担も必要だ。福岡市の場合
福岡市での不要な洗濯機の捨て方は、買い換える場合と処分のみで方法が異なる。新しく買い替える場合は、小売店に引き取りを依頼し、処分のみでは回収協力店に収集を事前に依頼する必要がある。指定引取場所に持ち込む
個人で不要な洗濯機を運搬できる場合は、各自治体の指定取引場所に直接持ち込む捨て方も可能だ。しかし、持ち込む場合でも事前にリサイクル料金の支払いを済ませる必要がある点に注意してほしい。3. 洗濯機の処分を自治体に依頼しない捨て方

Advertisements