目次
- 1. アイロンマットが使用後そのまま収納バッグになる!
- 2. 無印やIKEAのバスケット・ケースにアイロンを収納
- 3. ホームセンターや100均グッズ活用でアイロンを収納
- 4. アイロンがけが楽しくなるおすすめ収納アイデア2選
1. アイロンマットが使用後そのまま収納バッグになる!

Advertisements
アイロン収納マットとは?
アイロン収納マットは、収納バッグとアイロンマットの機能を備えている。アイロンを入れて持ち運びができ、広げればアイロンマットになるのが特徴だ。テーブルや床の上など、好きな場所で手軽にアイロンがけができる。アイロン台の用意が不要ですぐ使えるのがメリットだ。ただし、アイロンのサイズによっては収納できない可能性があるので、正確に測ってから購入しよう。広げたときに作業しやすい広さがあるかも確認しておくと安心だ。
おすすめのアイテムを紹介
おすすめのアイロン収納マットを2つ紹介する。それぞれの特徴やメリットについて詳しく説明しよう。tower/「アイロン収納マット」
Advertisements
アストロ/「アイロン収納マット」
熱効率に優れたアルミコーティングと3層構造を採用している。広げたときのサイズは67×52cmなので、大きめの衣類でもアイロンがけがしやすい。花柄とドット柄の2種類のデザインがあり、見せる収納になる。
2. 無印やIKEAのバスケット・ケースにアイロンを収納

無印やIKEAのバスケットやケースがおすすめ
無印やIKEA、ニトリには、さまざまなタイプのバスケットやケースがそろっている。オシャレなアイテムが多いので、アイロンを入れておくだけで見せる収納になるだろう。デザインやサイズが豊富にあるため、所有しているアイロンやインテリアにピッタリのアイテムが見つかりやすい。ナチュラル木材や、錆びにくいステンレスなど、材質にもこだわって理想のアイロン収納にしてほしい。
バスケットやケースを使った収納のコツとは?
アイロンや置きたい場所を測って、ピッタリのバスケットやケースを用意しよう。アイロン台や給水カップなど、使うものをまとめて収納できるアイテムを選ぶのがポイントだ。取っ手がついたタイプのアイテムに入れると、そのまま持ち運んでアイロンがけをする場所に持っていける。クローゼットなどいつもアイロンを使う場所の近くに収納すれば、スムーズに作業できだろう。
3. ホームセンターや100均グッズ活用でアイロンを収納

ボックス
セリアで購入できる紙製のプレンティボックスは丈夫で、アイロンの収納にも使いやすい。フタもついているため隠す収納になるだろう。また、ホームセンターなどで購入できる、ワイドタイプのファイルボックスもおすすめだ。オープンラックに置けば引き出しのように使用できる。同じアイテムを並べることで、統一感がでてスッキリと収納できるだろう。トートバッグ
トートバッグはアイロンの収納バッグになる。持ち運びがしやすく、かける収納にできるのがメリットだ。ただし、アイロンは重さがあるので、トートバッグの選び方には注意してほしい。破れないように、丈夫で厚手の生地を選ぼう。買い物カゴ用のエコバッグなど、マチが大きいアイテムを選ぶとアイロンが収納しやすい。4. アイロンがけが楽しくなるおすすめ収納アイデア2選

Advertisements