目次
- 1. 風呂釜の汚れの原因
- 2. 風呂釜掃除におすすめの洗浄剤
- 3. 風呂釜の洗浄のやり方
- 4. 風呂釜洗浄を業者に依頼するメリットは?
- 5. 洗浄後の風呂釜を清潔に保つコツ
1. 風呂釜の汚れの原因

Advertisements
風呂釜の汚れを放置する危険性
風呂釜を洗浄せずに放置しておくと配管が汚れで飽和状態になり、今度は浴槽に逆流してくる。それがワカメ状のピロピロだ。また、浴槽をキレイに洗って新しいお湯にしたにもかかわらず臭いが気になる場合も、風呂釜内部の汚れが原因である可能性が高い。そんな風呂釜の汚れを放置しておくと発生するのが「レジオネラ属菌」。体内に入ると重い肺炎や高熱を引き起こす「レジオネラ症」という感染症にかかる恐れがあるとされている菌だ。レジオネラ属菌は、消毒のされていない水、入れ替えの少ない水といった環境下で20℃~50℃で大増殖する危険性がある。まさに洗浄されていない風呂釜は、レジオネラ属菌にとって最高の場所といえるだろう。風呂釜洗浄の頻度は?
身体を清潔にするはずのお風呂が菌で汚染されないようにするためには、どれくらいの頻度で風呂釜洗浄すればいいのだろうか。風呂釜には「1つ穴タイプ」と「2つ穴タイプ」がある。1つ穴タイプは、対流が強いので汚れにくいという特徴があるため、2カ月に1回を目安に洗浄するようにしよう。2つ穴タイプは1つ穴に比べると汚れやすい。できるだけ1カ月に1回を目安に洗浄することをおすすめする。2. 風呂釜掃除におすすめの洗浄剤

Advertisements
酸素系漂白剤
酸素系漂白剤は、塩素系漂白剤よりも刺激が穏やかな洗剤だ。使い終わった浴槽の残り湯を使って、風呂釜洗浄をしよう。ぬるくなってしまった場合は、40℃以上になるまで追い焚きをするとよい。温度が低いと効果がなくなってしまうので注意しよう。そのまま朝まで放置してから水を入れ替えて追い焚きをすると完了だ。オキシクリーン
オキシクリーンは、粒状の洗浄剤だが、お湯に溶かすと酸素の泡が発生して、汚れを浮かせて取ることができる。オキシクリーンは洗浄力や漂白力が高いので、追い焚きすることで風呂釜の配管内部までキレイに洗浄できるのだ。過炭酸ナトリウム
過炭酸ナトリウムは、漂白剤の一種である「酸素系漂白剤」が主成分となっている。重曹に熱を加えてできる「炭酸ナトリウム」と消毒液の成分でもある「過酸化水素」を混合させて作られているため、身体にもやさしい洗浄剤といえるだろう。重曹
重曹は食品にも使われており、環境にも身体にもやさしい洗浄剤だ。弱アルカリ性のため、皮脂汚れなどの酸性汚れを落とすのに効果が期待できる。3. 風呂釜の洗浄のやり方

1つ穴タイプの洗浄方法
1つ穴タイプの風呂釜の洗浄方法では、入浴剤を入れた残り湯を使わないということだ。入浴剤によって洗浄効果が低下してしまう可能性がある。手順
- 循環口のフィルターを取り外し、残り湯が穴の少し上までくるように調節しておく。
- 重曹を使うなら250g、過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)なら200~300g、オキシクリーンなら500gほどを目安に投入する。
- 追い焚きをして2時間放置する。
- お湯を抜き、新しくお湯を張る。
- もう一度追い焚きをしてからすすぎ、洗浄する。
2つ穴タイプの洗浄方法
2つ穴タイプの風呂釜の洗浄方法では、下の穴をふさぐ必要があるので、タオルを用意しておこう。手順
- 2つの穴のうち下の穴をタオルでふさぐ。
- 重曹・過酸化ナトリウムなら50gを目安に上の穴に直接入れる。
- 上の穴から50℃くらいのお湯を注入する。
- 2時間放置してから、下の穴のタオルを取ってシャワーで洗い流す。
4. 風呂釜洗浄を業者に依頼するメリットは?

5. 洗浄後の風呂釜を清潔に保つコツ

Advertisements