目次
- 1. 油汚れによるシミの種類
- 2. 服に付いた油汚れの基本的な落とし方
- 3. 服に付いて時間が経った油汚れの落とし方
- 4. 作業服に付いた油汚れの落とし方
1. 油汚れによるシミの種類

Advertisements
水溶性のシミ
水溶性のシミにはコーヒー、紅茶などの飲料、醤油、ソースなどの調味料、血液などがある。水に溶ける汚れなので、水で洗い落とすことができる。油溶性のシミ
油性のシミにはファンデーションなどの化粧品類、油性ペンなどの文房具類などがある。油に溶ける汚れなので、油を使って落とすことができる。不溶性のシミ
不溶性のシミには泥、ガム、墨などがある。水にも油にも溶けない汚れで、基本的に落とすのが難しい。2. 服に付いた油汚れの基本的な落とし方

Advertisements
食器用洗剤を使った落とし方
油汚れが服に付いてそれほど時間が経っていない場合には、食器用洗剤が有効だ。そのほか、「洗面器」と「使い古しの歯ブラシ」を用意しよう。- 汚れた服をぬるま湯に浸ける。油汚れは、水よりもお湯の方が汚れが浮きやすくなるので落ちやすい。
- 食器用洗剤を汚れに垂らして歯ブラシで擦る。このとき大切なのが、汚れを広げないように力を入れず、歯ブラシを細かく動かすことだ。
- お湯ですすいでからいつも通り洗濯機で洗う。
外出先での簡単な対処法
もし外出先で服に油汚れが付いてしまったら、応急処置をしておこう。まずは服に付いた油汚れをハンカチやティッシュで拭き取ってほしい。汚れを広げないように、擦らずポンポンと叩くように油汚れをハンカチに移していくのがコツだ。近くに洗面所があれば、設置されている石けんを含ませながら叩くといい。帰宅したらそのままにせず、すぐに洗濯をすることだ。3. 服に付いて時間が経った油汚れの落とし方

クレンジングオイルを使う
メイクを落とすときに使うクレンジングオイルで油汚れは落とせる。ファンデーションや口紅などは油分を含んでおり、油分を油分で落とすのがクレンジングオイルだ。服に付いた頑固な油汚れもこれなら落としやすくなる。ただし、濡れた服ではクレンジングオイルが乳化してしまうので効果がうすれてしまう。必ず服が乾いた状態で使うようにしよう。酸素系漂白剤や重曹を使う
クレンジングオイルなどを持っていないという男性も多いだろう。そのようなときには、酸素系漂白剤や重曹を使って浸け置き洗いをすることだ。塩素系漂白剤では色柄物には使えないが、酸素系漂白剤であれば気にせず使うことができる。重曹はアルカリ性なので、酸性汚れである油汚れを中和して落とすことが可能だ。煮洗いする
耐熱性の高い綿、麻、木綿といった植物性繊維であれば煮洗いで服の油汚れを取ることができる。お湯1リットルに対して粉せっけん大さじ1杯を入れ、10~15分ほど鍋で煮込もう。煮洗いすることで、頑固な油汚れを浮かせて取れるほか、殺菌・消臭の効果もある。4. 作業服に付いた油汚れの落とし方

Advertisements