目次
- 1. 蛇口についた汚れの種類
- 2. 蛇口の汚れを放置する危険性
- 3. 蛇口の掃除方法
- 4. 掃除後の蛇口をキレイに保つコツ
1. 蛇口についた汚れの種類

Advertisements
水垢
水垢とは蛇口の周りにつく白いウロコ状の汚れだ。水道水には炭酸カルシウムなどミネラルが含まれている。水分が蒸発してミネラルが残り、固まったものが水垢の正体だ。水道水が原因なので完全に防ぐのは難しい。カビ
カビは湿度が高い場所だと発生しやすくなる。キッチンや洗面所、お風呂場は水気が多く、カビが繁殖しやすい環境だ。とくに蛇口周りには赤カビや黒カビが発生しやすい。赤カビは繁殖能力が高いため広がりやすく、放置すると黒カビの原因になる。黒カビは落とすのが難しいうえに毒性があるので厄介だ。カビを見つけたら早めに掃除をして、キレイに取り除こう。油汚れ
触ったときに付着する手垢や皮脂、飛び散った油が原因の汚れだ。触ったときにベタベタするのが特徴で、調理をするキッチンの蛇口につきやすい。放置するとカビが生える原因になるので、注意が必要だ。2. 蛇口の汚れを放置する危険性

Advertisements
汚れが落ちにくくなる
蛇口の汚れを放置すると、蓄積されてさらに頑固な汚れになる。水垢はせっけんカスや洗剤と一緒になることで落ちにくくなり、カビは繁殖して広がってしまう。油はついた直後だと落ちやすいが、放置すると頑固な汚れになるので注意。手間を減らすためにも、早めに掃除してほしい。アレルギーの原因になる
蛇口に発生する黒カビは毒性があるため、体への影響が心配だ。体にとりこむことでアレルギーや感染症、ぜんそくの原因になることがある。カビが生えたらすぐに除去するのはもちろん、発生しないように日頃から対策することが重要だ。3. 蛇口の掃除方法

水垢にはクエン酸を使う
- 水(100mL)とクエン酸(小さじ1/2)を混ぜてスプレーボトルに入れる
- キッチンペーパーにクエン酸水を吹きかけて蛇口に貼り付ける
- 上からもう一度クエン酸水を吹きかけたら全体に巻いてパックする
- 1時間ほど放置したらクエン酸パックを剥がす
- 貼っていたキッチンペーパーで蛇口をこすって掃除をする
- クエン酸水を水で洗い流したら乾いた雑巾で水分をしっかりと拭き取る
カビにはクエン酸と重曹を使う
- 水(100mL)とクエン酸(小さじ1/2)を混ぜてスプレーボトルに入れる
- カビが生えている場所にクエン酸水を多めに吹きかける
- 古い歯ブラシに重曹をつけたらクエン酸水を吹きかけた場所をこすって掃除をする
- カビが落ちたのを確認したらクエン酸水と重曹を水で洗い流す
- 乾いた雑巾で水分をしっかりと拭き取る
油汚れには重曹を使う
- 40~50度のお湯(100mL)に重曹(小さじ1)を混ぜてスプレーボトルに入れる
- 油汚れがついた蛇口に吹きかける
- 雑巾で拭き取っても落ちないならもう一度重曹水を吹きかける
- 手順3を繰り返して油汚れが十分に落ちたら水で重曹水を洗い流す
- 乾いた雑巾で水分をしっかりと拭き取る
吐水口はオキシクリーンでつけおきする
- ぬるま湯にオキシクリーンを混ぜる
- 吐水口を取り外して30~60分ほどつけ置きする
- 水で洗い流したら乾拭きで水気を拭き取る
頑固なカビにはハイターを使う
吐水口に生えた頑固なカビにはハイターがおすすめだ。2~3Lの水にキャップ1杯くらいのハイターをまぜる。外した吐水口を30分ほどつけ置きして、あとはキレイにすすげば完了だ。ただし、塩素系漂白剤であるハイターは取り扱いに注意が必要になる。材質によっては使用できないことがあるので、掃除の前に蛇口とハイターの説明書を読んでおこう。4. 掃除後の蛇口をキレイに保つコツ

Advertisements