目次
- 1. 洗濯板を使うメリット
- 2. 洗濯板の正しい使い方
- 3. 洗濯板の使い方のコツ
- 4. 洗濯板を長持ちさせる方法
1. 洗濯板を使うメリット

Advertisements
汚れを落としやすい
洗濯板では汚れをピンポイントで洗えるため、頑固な汚れも落としやすい。洗濯機では水流の中で衣類同士の摩擦を起こして洗うが、洗濯板で洗う際は自分で汚れを見ながら直接力を加えられる。シミ・黒ずみ・泥汚れなど、部分汚れのある衣類をキレイにするのに役立つだろう。節約になる
洗濯機では少しの衣類を洗う場合でも、一定量の水が必要になる。しかし洗濯板を使えば、洗濯物の量に合わせて水の量を自由に調節できるため、節水・節約につながる。洗濯板を使う場合は電気を必要としないので、水道代に加えて電気代も節約できる。持ち運びできる
持ち運びできるメリットも見逃せない。例えば旅行や出張などの際に、少量の衣類を洗いたいがコインランドリーに行くまでもないときがあるだろう。そのようなときは洗面所や風呂場で洗濯板を使い、衣類をサッと洗濯すればよい。海外で洗濯機の使い方が分からないときにもうってつけだ。2. 洗濯板の正しい使い方

Advertisements
必要なもの
- 洗濯板
- 大きめの洗面おけやたらい(洗面台でも可)
- 洗濯用せっけん(洗濯用洗剤でも可)
洗濯板の選び方
洗濯板を選ぶ際は、サイズと素材に注目しよう。旅行などで持ち歩くなら携帯しやすいミニサイズを、自宅で使うなら安定しやすい大きめサイズがおすすめだ。汚れが頑固な場合は、ゴシゴシ洗えるよう丈夫な木製の洗濯板を選ぶとよい。衣類を傷めずにやさしく洗いたいなら、プラスチック製やシリコン製のものを選びたい。洗濯板を使った洗い方
- 洗面おけやたらいに水(またはぬるま湯)を張る。洗濯用洗剤を使う場合は、水量に合った量の洗剤を溶かそう。
- 洗面おけやたらいに洗濯板を入れる。洗濯物を手順1で作った洗濯液に浸して、洗濯板の上に置く。
- 洗濯物の汚れた部分に洗濯用せっけんを塗り込む。
- 洗濯板を利き手と反対の手で固定する。利き手で洗濯物を持ち、洗濯板の溝に洗濯物を押し当てよう。そのまま生地同士をこすり合わせて洗う。
- 洗面おけやたらいの水を入れ替え、洗剤が残らないようしっかりすすぐ。
3. 洗濯板の使い方のコツ

段差に衣類をこすりつけない
洗濯板の溝に衣類を強くこすりつけると、生地が傷むおそれがある。洗濯板の溝は洗剤を留めておくためのもので、衣類をこする部分ではない。洗う際は溝にこすりつけるのではなく、衣類同士をこするよう意識しよう。洗剤は固形せっけんがおすすめ
頑固な汚れを落としたいなら固形せっけんを使うのがおすすめだ。固形せっけんは洗浄力が高く、汚れの上に塗り込みやすい点で優れている。衣類の汚れに塗り込んでから洗濯板で洗うと、汚れに直接作用してキレイに落ちやすくなる。4. 洗濯板を長持ちさせる方法

Advertisements