目次
- 1. 温水洗浄便座のノズル掃除が必要な理由
- 2. 温水洗浄便座のノズル掃除の頻度
- 3. ノズル掃除に必要な洗剤や道具
- 4. トイレやノズルの掃除方法
1. 温水洗浄便座のノズル掃除が必要な理由

Advertisements
汚れが付着しやすい
トイレを使用したあとに温水洗浄便座を使うと、ノズルに汚水が跳ね返る。洗浄する機能がついていても、毎日使用していれば全てを除去するのは難しい。汚れが付着したままだと、雑菌が繁殖するリスクがあるだろう。不潔なのはもちろん、噴射する水からの細菌感染といった可能性も考えられる。
掃除を怠れば汚れが蓄積されていくので、黄ばみなども発生しやすい。水を噴射する穴に詰まってしまえば、温水洗浄便座の故障にもつながるだろう。
カビに注意
カビが生えるためには、湿気と温度、栄養分が必要だ。常に水がたまっているトイレは湿度が高く、温水を噴射することで温度もあがる。ノズルにはエサになる汚れが付着するので、カビが発生しやすい条件がそろう。カビが生えたまま温水洗浄便座を使用すれば、健康への被害も考えられる。カビが発生を防ぐためにも、小まめにノズルを掃除することが重要だ。
2. 温水洗浄便座のノズル掃除の頻度

簡単な掃除は週に1回
ノズルをサッと拭くだけの簡単な掃除は1週間に1回ほど行おう。時間はそれほどかからないので、隙間時間で無理なく掃除ができる。日常の汚れを除去することで細菌やカビへの対策ができる。掃除を行う曜日を決めておけば、忘れる心配が少ないだろう。
本格的な掃除は月に1回
トイレを使う人数や頻度でも変わるが、月に1回は本格的な掃除を行いたい。洗剤を使ってノズルを掃除することで、頑固な汚れもスッキリと落とせる。Advertisements
普段は行わない細かい部分までキレイにすれば、雑菌やカビの繁殖や詰まりなどのトラブルを防げる。しっかり掃除するために、道具を用意しておこう。
3. ノズル掃除に必要な洗剤や道具

ノズル掃除に必要な道具
簡単な掃除ならゴム手袋と布だけでOKだ。月に1回の掃除や汚れがひどい場合には、台所用中性洗剤を合わせて使おう。また、細かい部分を磨きたいなら、使い古しの歯ブラシを用意する。綿棒や布を巻いた割り箸でも代用ができるので、使いやすい道具を選ぼう。
掃除が楽になるお助けアイテム
水拭きの代わりに流せる掃除用トイレシートを活用すれば、サッと取り出せて後片付けも簡単だ。除菌ができるタイプが多く、ノズル掃除に使うことで清潔に保ちやすくなる。また、吹きかけるだけのノズル専用クリーナーがあれば、簡単に細かい部分まで掃除できる。時短にもつながるので、日頃のお手入れにぜひ取り入れてほしい。商品情報
- 商品名:トイレクイックル つめかえ用 ジャンボパック 20枚 × 3個
- Amazon商品ページはこちら
- 商品名:らくハピ ねらってバブルーン トイレノズル トイレの洗浄剤 [200mL]
- Amazon商品ページはこちら
4. トイレやノズルの掃除方法

Advertisements
ノズルの出し方
ノズル掃除専用のスイッチがあるなら押すだけでOKだ。自動で収納するように設定されているタイプもあるので、掃除中に戻ってしまったときはもう一度押そう。また、掃除用のボタンがない場合、長押しなど一定の操作を行うことでノズルがでるタイプもある。説明書や公式ホームページで先に確認しておこう。専用の操作がないなら、手で先端をつまんで引っ張ることで出すことが可能だ。
ノズル掃除のやり方
1週間に一度の掃除であれば、布を使って水拭きをする。汚れがひどい場合や月に1回の掃除をするなら、水に溶かした台所用中性洗剤を含ませて拭こう。ノズルの穴や付け根などの細かい部分は、使い古した歯ブラシや綿棒で磨く。汚れが落ちたのを確認したら、付着した中性洗剤を水拭きで拭き取ろう。
便座の掃除も一緒に行おう
汚れやすい便座はノズルと一緒に掃除しよう。薄めた台所用の中性洗剤を含ませた布を使って、水拭きをしていく。そのあとは便座のフタや便器、裏側なども、同じように拭いていこう。あとは3分以内に水拭きをして、中性洗剤を落とせば終わりだ。掃除をしたあとは、便座と中のフタをしばらく開けておこう。