目次
- 1. 食器収納の基礎
- 2. 食器の引き出し収納法
- 3. 食器棚の収納法
- 4. 食器のシンク下収納法
- 5. 一人暮らしの食器収納方法
- 6. 番外編!キャンプの食器はどこに収納しておくべき?
1. 食器収納の基礎

Advertisements
食器を収納する場所は?
自宅のキッチンを中心に、食器を収納する場所を考えてみよう。まず食器棚があれば、ここを中心として収納を考えてみる。食器棚が満杯で、ほかに食器を入れるスペースを確保したいとなれば、引き出しやシンク下に注目してみよう。食器ごとの収納場所
食器収納で最も重要視したいのは「使用頻度」だ。家族が毎日の食事で使う食器というのは、案外限られている。「お茶碗」「箸」「皿」「コップ」を中心に、使用頻度が高い食器はすぐに取り出せることが大事だ。さらにまとめて収納することで、配膳の効率化を図ることができる。2. 食器の引き出し収納法

ケースやトレイで小分けに
食器を引き出しに収納することによるメリットは、上から全体を見ることができるということだ。食器棚のように見上げた状態で探すと見つかりにくい場合があるが、上から見下ろすことで使いたい食器が一目瞭然となる。引き出し収納の場合も、使う目的に合わせてグループ分けしておくと使いやすくなる。ケースやトレイなどのアイテムを利用して、カトラリー、小鉢、お茶碗、お皿といった具合に食器の種類ごとに小分けしておくと取り出しやすく、さらに見た目にもスッキリする。
滑り止めシートも忘れずに
引き出し収納する場合のデメリットとして、引き出しの動きによって食器が滑って移動するという可能性が挙げられる。どうしても引いたときの勢いで食器が奥に滑りやすく、押したときに前に滑りやすい。このとき、食器同士が擦れるなどして欠ける危険性もあるため、滑り止めシートを下に敷いておくと安心だ。3. 食器棚の収納法

Advertisements
100均の食器収納ラックが便利!
食器棚の食器は、重ねておくことが多い。ただし重ねすぎると不安定になるし、取り出すときにもひと苦労だ。どこに何があるのかも分かりにくい。そのようなときに便利なのが、100均でも取り扱っている食器収納ラックだ。コの字型の食器ラックを使えば、下と上に食器を分割して収納することができるので、上のスぺ―スにも安定した状態で食器を置ける。また、食器棚の一段一段の空間も有効利用できるので、収納する食器の量も格段に増やすことができる。奥行きがあるならケースやトレイを使おう
食器棚の奥のスペースがあいているのなら、有効利用したい。そこで活躍するのが奥行のサイズにピッタリのケースやトレイを利用する方法だ。食器棚の奥まで食器の出し入れが簡単にできるので、収納力も倍増する。4. 食器のシンク下収納法

立てる収納が大活躍
シンク下は、排水管が通っているので、それが邪魔になって食器の収納場所としてはどうかなとお考えの方もいるだろう。しかし排水管を避けながら工夫できる方法がある。それが立てる収納だ。100均のブックファイルやプラスティック製のファイルボックスを使うことで、お皿を立てて収納することができる。シンク下は、奥行きも高さも十分あるので、排水管を避けた棚を2段にすれば、かなりの数の食器を収納することができる。来客用の大皿など普段使いではないお皿を収納するのにはピッタリだ。
5. 一人暮らしの食器収納方法

一人暮らしの食器の量はどれくらい?
一人暮らしなので、必要最小限の食器しか用意していない方も多いだろう。一人暮らしに必要な食器には以下のようなものがある。- ごはん茶碗と汁物お椀
- 主菜用大皿
- 副菜用小皿
- 丼
- グラス・マグカップ
- 箸・スプーンなど
収納スペース要らずな食器の収納方法
一人暮らしで最低限の食器しか持たないという方は、あえてスペースを取る食器棚を使わない収納方法を考えよう。シンクの上に両開きの扉がある場合には、そこに食器収納スペースを設けてもいい。逆に背の低い女性の場合には、シンク下を利用して収納スペースを確保しよう。キッチンスペースにゆとりがあるようなら、スチールラックを食器収納として活用しよう。ラック横にフックを足せば、ポリ袋やリネン類を袋に入れて収納することもできる。来客があって見られたくない場合は、おしゃれな一枚布を用意しておいてカバーすれば生活感がなくなる。6. 番外編!キャンプの食器はどこに収納しておくべき?

Advertisements