目次
- 1. ピーピースルーとは
- 2. ピーピースルーが溶解・分解可能な汚れのタイプ
- 3. ピーピースルーの種類
- 4. どのピーピースルーを選べばよい?
- 5. ピーピースルーKとピーピースルー(温水用)の使い方
- 6. ピーピースルーFの使い方
- 7. ピーピースルーを使うにあたっての注意点
- 8. ピーピースルーはどこで手に入る?
- 9. ピーピースルーは強力な洗浄剤!正しい使い方をしよう
1. ピーピースルーとは

Advertisements
排水管の詰まりやにおいを解消する強力な洗浄剤
ピーピースルーとは、排水管の詰まりやにおいを解消する洗浄剤だ。もともと業務用のため洗浄力が強く、詰まりや汚れをすっきり落としてくれるので、キッチン・洗面所・浴室などさまざまな場所で重宝するだろう。ピーピースルーの成分
ピーピースルーの主成分は、水酸化カリウム・水酸化ナトリウム・オルトけい酸ナトリウムなどだ。これらアルカリ性の成分は、油脂たんぱく質を溶かす性質をもつ。ピーピースルーがすごいところ
ピーピースルーの何がすごいのかというと、第一にその洗浄力の高さが挙げられる。一般的なパイプクリーナーは除菌・漂白の効果がある成分を薄めて使っているのに対し、ピーピースルーは除菌・漂白成分を薄めていないため濃度が高い。さらに3種類もの除菌・漂白成分を組み合わせていることで、汚れに作用する力も強いのだ。2. ピーピースルーが溶解・分解可能な汚れのタイプ

ピーピースルーで落とすことのできる汚れ
- 動植物性の油脂たんぱく類
- 野菜のくず、食べ物のくず、魚の小骨、茶がら
- 毛髪、羊毛製品、絹製品
- 石鹸くず
- 脂皮のかす、あか、排せつ物
- 細菌性のスライム、ヘドロ
ピーピースルーが汚れを落とすメカニズム
排水管の汚れ・詰まりの原因となる物質は、油脂物と有機物がほとんどだ。この油脂物と有機物に細菌などが発生し、繁殖・発酵することで嫌なにおいのもととなる。ピーピースルーに含まれるアルカリ性成分が化学反応で上記の油脂物・有機物・細菌類を溶解することで、排水管の主なトラブルを解消できるのだ。3. ピーピースルーの種類

ピーピースルーK
ピーピースルーKは、排水管の汚れ・詰まり・においを除去するフレーク状の洗浄液だ。温水が使えない箇所や、水温が低い寒冷地に向いている。ピーピースルー(温水用)
約40度の温水が出る箇所で使える、フレーク状のタイプ。洗浄力はピーピースルーKと同等程度で、汚れや詰まり、においをキレイに分解できる。ピーピーエル(液状)
ピーピースルーKや温水用がフレーク状であるのに対し、ピーピーエルは液状のタイプだ。そのため排水管全体に行き渡りやすく、発熱性もないため塩化ビニル管にも使える。ピーピースルーF
ピーピースルーFは顆粒タイプで、強力な発泡と発熱が特徴。医薬用外劇物に指定されず、環境への影響にも気を配っている。キッチン・洗面所・浴室での使用が適している。ピーピースカット
粘性が高く、汚れにしっかり付着して分解する。こちらも医薬用外劇物に指定されず、パイプクリーナーとして扱いやすい。キッチン・洗面所・浴室での使用が適している。4. どのピーピースルーを選べばよい?

Advertisements
ご家庭の排水管に使用するなら「ピーピースルーF」
一般家庭で使用するのであればピーピースルーFがおすすめだ。ピーピースルーFはピーピースルーKなどと異なり医薬用外劇物ではないため扱いやすく、ほかの種類よりも危険性が低い。またホームセンターでも販売しており、手軽に手に入れやすいのもメリットだ。ピーピースルーKなどは「医薬用外劇物」に指定されている
ピーピースルーFとピーピースカット以外の種類は、医薬用外劇物に指定されている。ピーピースルーKなどの医薬用外劇物を使用するには、同封されている毒物劇物譲受書に記載し、製造会社に送付する必要がある。5. ピーピースルーKとピーピースルー(温水用)の使い方

金属など耐熱性のある排水口や排水管の場合の使い方
- 排水口の受け皿を取り外す。汚水がたまっている場合、ポンプなどを使ってできるだけ捨てておこう。
- ピーピースルーは排水口の中に直接入れず、排水口のまわりにかける。量は1回あたり200~300g程度が目安だ。
- ピーピースルーKの場合は水を、ピーピースルー(温水用)の場合は温水をゆっくりとかける。水や温水の量は600~900ml程度が目安だ。
- ピーピースルーが水や温水に反応して汚れを溶かしていくので、5分ほど放置しよう。
- 排水口に10~20L程度とたっぷりの水を流す。
塩ビなど耐熱性のない排水口や排水管だった場合の使い方
- 排水口の受け皿を取り外す。汚水がたまっている場合、ポンプなどを使ってできるだけ捨てておこう。
- ピーピースルーを水や温水に混ぜて洗浄液を作る。1Lの水に対し約250gのピーピースルーを少しずつ入れて、しっかりかき混ぜよう。
- 手順2で作った洗浄液を排水口に注ぎ、10分ほど放置する。
- 排水口に10~20L程度とたっぷりの水を流す。
6. ピーピースルーFの使い方

用意するもの
- ピーピースルーF
- お湯(500~600ml程度)
- ゴム手袋
- マスク
- ゴーグル
ピーピースルーFの使い方
- ピーピースルーFを排水口のまわりにかける。量は1回あたり150g程度が目安だ。
- ピーピースルーFにゆっくりと温水をかける。量は500~600ml程度が目安だ。その後30分~1時間ほど放置しよう。
- 排水口に10~20L程度とたっぷりの水を流す。
7. ピーピースルーを使うにあたっての注意点

ゴム手袋やメガネ、マスクなどの保護具を着用すること
ピーピースルーには直接触れず、ゴム手袋・メガネ・マスクなどの保護具を着用しよう。ピーピースルーは強いアルカリ性のため、素手で触ると皮膚が炎症を起こす場合もある。また発熱性があるので、万が一触れるとやけどする危険性も考えられる。作業中は換気をすること
ピーピースルーを使うと、蒸気やにおいが発生する。そのため作業中は窓を開ける、換気扇を回すなどの方法でしっかり換気しよう。排水管の中に直接入れないこと
上で紹介したように、ピーピースルーは水や温水で溶かしながら排水口に流すのが正しい使い方だ。排水口に直接入れると排水管が変形するおそれもあるため、直接の投入は絶対に避けてほしい。冷水または熱湯は使用しないこと
ピーピースルーFの場合、40?50度のお湯に溶かして使うのが正しい。ピーピースルーFを使う際は、冷水または50度を超える熱湯は使用しないようにしよう。アルミ製品に付着しないように気をつけること
ピーピースルーの強力な成分はアルミ製品を腐食させてしまう。キッチンで使う際、アルミの食器や調理器具がある場合は作業前にどけておこう。子どもやペットがいるご家庭ではとくに厳重に保管すること
使い終わったピーピースルーは、子どもやペットの手が届かない場所で保管するのが鉄則だ。しっかりフタを閉め、高温と湿気を避けられる戸棚の中などにしまうとよい。できれば鍵付きの棚に入れておけると安心だろう。大便器や洋式トイレには使用しないこと
ピーピースルーFとピーピースカットは、大便器や洋式トイレには使用してはいけない。またトイレの詰まりは、油脂たんぱく質の汚れが原因でないため、ピーピースルーでは詰まりを分解できない。8. ピーピースルーはどこで手に入る?

Amazonなどのネット通販またはコーナンなどのホームセンター
ピーピースルーを手に入れるには、AmazonやYahoo!ショッピングなどのネット通販を使うのがおすすめだ。また、コーナンなどのホームセンターでも販売されている場合がある。ピーピースルーKの1kgもネットで買える?
ピーピースルーを家じゅうの排水管に使いたい、緊急時に備えてストックしておきたいという方には、ピーピースルーKの1kgボトルが適している。ピーピースルーKの1kgタイプはネット通販で購入できる場合もあるが、医薬用外劇物のため毒物劇物譲受書のやり取りが必要になる。9. ピーピースルーは強力な洗浄剤!正しい使い方をしよう

Advertisements