目次
- 1. キッチンの排水口の臭いは何が原因?
- 2. キッチンの排水口の臭いを取る方法1|汚れが原因の場合
- 3. キッチンの排水口の臭いを取る方法2|排水トラップに不具合がある場合
- 4. キッチンの排水口の臭いを取る方法3|排水ホースに隙間や破損がある場合
- 5. キッチンの排水口の臭い対策
- 6. キッチンの排水口の臭いが取れないときは業者に相談を
1. キッチンの排水口の臭いは何が原因?

Advertisements
汚れが蓄積している
ゴミ受けや排水口には食べカスや油が付着する。掃除を怠れば汚れは蓄積されて、臭いの原因になる雑菌が繁殖。ゴミ受けやフタにヌメリがついているのは汚れている証拠だ。排水トラップに不具合がある
排水トラップとは、下水道からの臭いや害虫の侵入を防ぐための器具だ。キッチンの排水口には、一般的にワントラップという排水トラップが使用されている。このワントラップがズレていると、下水から臭いがあがってきてしまうのだ。封水が乾いている
排水トラップは、水(封水)を溜めることで臭いを防ぐ仕組みになっている。キッチンで水を長期間使用していないと、封水が乾燥して下水の臭いがあがってくるので注意。なお、水を流しても排水トラップに溜まらないようなら、破損による漏れを疑ってほしい。排水ホースに隙間や破損などがある
キッチンの床下にはパイプ(塩ビ管)があり、排水ホースとつながっている。パイプと排水ホースの間に隙間があったり、破損していたりすることで臭いが漏れるケースがある。シンク下の収納を開けて確認してみよう。そもそも「排水口」と「排水溝」の違いは?
「排水口」と「排水溝」は違った意味を持つ言葉だ。排水口はキッチンやお風呂場にある排水パイプにつながる穴。一方で排水溝は屋外にある排水用の溝を意味している。2. キッチンの排水口の臭いを取る方法1|汚れが原因の場合

台所洗剤でゴミ受けを掃除する
- ゴミ受けに溜まった生ゴミを捨てる
- パーツを分解したら台所洗剤とスポンジで洗う
- 頑固な汚れは古い歯ブラシで擦って落とす
- 水で洗い流したらパーツを元に戻す
重曹とクエン酸(または酢)で掃除する
- ゴミ受けに溜まった生ゴミを捨てる
- パーツを分解したら重曹をたっぷりと振りかける
- クエン酸(重曹の半分ほど)と少量のお湯(40~60度)を重曹の上からかける
- 発泡したのを確認したら5~30分ほど放置する
- クエン酸と重曹をキレイに洗い流す
キッチンハイターなど塩素系漂白剤で掃除する
- 換気をしてからゴム手袋を着用する
- ゴミ受けに溜まった生ゴミを捨てる
- パーツを分解したら塩素系漂白剤を吹きかける
- 5~10分ほど放置して落ちなかった汚れは古い歯ブラシで擦って落とす
- 塩素系漂白剤をキレイに洗い流す
パイプユニッシュなどのクリーナーで掃除する
- 適量(説明書で確認)のパイプクリーナーを排水口に注ぐ
- 20~30分(説明書で確認)ほど放置する
- 水を出してパイプクリーナーをキレイに洗い流す
3. キッチンの排水口の臭いを取る方法2|排水トラップに不具合がある場合

Advertisements
ワントラップをきちんと取り付ける
ズレたワントラップを一度外してから取り付け直す。左に回すと外すことができ、右に回すと取り付けられる仕組みだ。封水が乾いている場合は水を流す
キッチンのシンクに水を流して封水を溜める。ただし、水を流しても溜まらない場合、ワントラップが破損している可能性が高い。メーカーや型番を確認して、対応している商品と交換しよう。4. キッチンの排水口の臭いを取る方法3|排水ホースに隙間や破損がある場合

防臭ゴムを交換する
ホームセンターや通販サイトで購入できる防臭ゴムを取り付ける方法だ。パイプの直径を測って、対応した防臭ゴムと交換してほしい。パテで隙間を埋める
排水ホースの隙間を配水管用のパテで埋める方法も効果的。隙間補修用のビニールテープを、クルクルと巻きつけてもいいだろう。破損が見られる場合は排水ホースを交換する
排水ホースにヒビや穴がある場合はすぐに交換しよう。直径を測って同じサイズの排水ホースを購入するといい。小さなヒビ割れなら、水漏れ防止用のビニールテープで応急処置をしてもいいだろう。5. キッチンの排水口の臭い対策

油は極力流さない
油をそのまま流すとゴミ受けや排水口に付着する。フライパンや皿に付着した汚れは、キッチンペーパーで拭いてゴミとして捨てよう。大量の油は凝固剤で固めてから処分するといい。生ゴミや食材クズを放置しない
生ゴミや食材のクズを三角コーナーやゴミ受けに放置すると、臭いの原因である雑菌が繁殖しやすい。調理のときに出たゴミは、すぐに捨てる習慣をつけることが重要だ。アルコール除菌スプレーやキッチンハイターなど吹きかける
アルコール除菌スプレーやキッチンハイターなどの除菌アイテムを、上手に使おう。三角コーナーやゴミ受け、排水口に吹きかければ、雑菌の繁殖を抑えられる。小さく丸めたアルミホイルをゴミ受けに入れる
アルミホイルが水にふれると、抗菌作用があるアルミニウムイオンが発生する。2cmくらいに小さく丸めてゴミ受けに入れておき、定期的に交換しよう。6. キッチンの排水口の臭いが取れないときは業者に相談を

Advertisements