目次
- 1. 重曹とは?
- 2. 掃除用重曹の効果とは?
- 3. 掃除用重曹の使い方
- 4. 重曹を使った掃除方法
- 5. 重曹で掃除できない汚れの落とし方
- 6. 重曹で掃除するときの注意点
1. 重曹とは?

Advertisements
重曹の種類
重曹には工業用(掃除用)・食品用・医療用の3種類がある。いずれも成分は変わらないが、食品用や医療用は治療へ使う・口に入れるなどの用途のため、工業用よりも純度が高い。したがって、掃除用の重曹を食用として使うのは避けるべきだ。家庭では掃除や調理の際に重曹を使う機会があるが、用途ごとに種類をきちんと使い分けるようにしよう。重曹で掃除できる理由
油汚れには酸性の性質があり、アルカリ性の洗剤で落とせる。重曹は「炭酸水素ナトリウム」という物質で、弱アルカリ性の性質をもつ。つまり重曹は、キッチンの油汚れやお風呂の皮脂汚れ・湯垢など、酸性の汚れを落とすのに有効なのだ。2. 掃除用重曹の効果とは?

研磨作用
重曹はほどよい硬度をもつため「研磨作用」があり、水にも溶けにくい。クレンザーのような研磨剤として掃除に使えるうえ、一般的なクレンザーよりもやわらかいので傷付きも比較的抑えられるのが特徴だ。水軟化作用
水には金属イオンが含まれており、重曹は水中の金属イオンの性質を抑える「水軟化作用」がある。そのため重曹を溶かした水は、せっけんの泡立ちをよくする、洗浄力を高めるなどの働きをする。発泡性
重曹は温めると二酸化炭素を発生させる。そのためお湯と合わせて使うと発泡し、汚れなどを浮かして掃除できるのだ。消臭吸湿作用
弱アルカリ性の重曹は、汗などの酸性の臭いを中和させて消臭する作用がある。また吸湿作用もあるので、湿気の多い場所に置くと水分を吸収し、乾燥剤のような役割も果たす。安全性
冒頭でも紹介したように、重曹はエコな洗剤と呼ばれている。天然成分を使用した物質のため人体や環境に優しく、アルカリ度も穏やかだ。小さいお子さんやペットのいる家庭でも安心して使いやすいだろう。3. 掃除用重曹の使い方

Advertisements
重曹スプレー
重曹をスプレー状にすると、汚れている箇所に吹きかけて簡単に使えるため汎用性が高く、使い勝手がよい。重曹スプレーの作り方は、100mlの水に対して小さじ1杯程度の重曹を溶かし、スプレーボトルに入れるだけでOKだ。この方法はキッチンの油汚れ、お風呂場の皮脂汚れ、床などの手垢に効果がある。重曹ペースト
重曹スプレーで落とせなかった汚れは、重曹ペーストで対処しよう。重曹と水を3:1の割合で混ぜてペースト状にし、汚れの上に直接塗ってしばらく放置すればよい。頑固な油汚れや皮脂汚れに効果的だ。粉状のまま
重曹の研磨作用を活かしたいなら、そのまま粉状で使ってみよう。コップについた茶渋などの汚れや、鍋の焦げ付きを落とすのに向いている。掃除したいものに粉のままふりかけてスポンジでこすればよい。4. 重曹を使った掃除方法

お風呂の掃除方法
浴槽や桶などの小物は、浴槽の中で重曹水に浸け置きするとよい。お湯を浴槽いっぱいに張り、1カップほどの重曹を溶かす。そこに椅子や桶などを入れ、一晩放置してから水で流そう。お風呂の落ちない頑固な汚れや、ドアや床の溝に入り込んだ汚れには、重曹ペーストを塗りこんでおく。20~30分ほど放置し、スポンジでこすってから水を流そう。なお日々のお風呂掃除では、浴槽や床に重曹スプレーを吹きかけて掃除するのがよいだろう。キッチンの掃除方法
油汚れでベタベタになりがちなキッチンのガスコンロは、重曹スプレーを吹きかけて布でこすればOKだ。汚れがこびりついた五徳は取り外し、お湯をわかした鍋に入れ、お湯100mlに対して小さじ1杯ほどの重曹を溶かして煮る。10分ほど煮てから熱を冷まし、ブラシでこすると汚れが落ちるだろう。排水溝には粉末の重曹をたっぷり振って、その上から酢をかけて放置し、お湯で流せばキレイになる。トイレの掃除方法
重曹はトイレのぬめり落としにも効果がある。便器内に重曹スプレーをたっぷり吹きかけ、3分ほど放置しよう。あとはブラシでこすれば汚れがすっきり落ちやすい。トイレの壁や床、ドアノブなどは、重曹スプレーをかけた布で拭き掃除するとよい。最後は重曹が残らないよう、水拭きして仕上げをしよう。床やカーペットの掃除方法
床の皮脂汚れをキレイにするには、重曹スプレーをかけて水拭きするか、重曹水で濡らした雑巾で拭き掃除するのがよいだろう。床掃除に使う重曹水は濃度を薄くし、200mlの水に対して小さじ2分の1程度の重曹を混ぜて作るのが望ましい。床材によっては重曹で掃除するとワックスがはがれる、変色するなどのトラブルにつながるおそれもあるため、事前に材質をチェックしておこう。カーペットには重曹スプレーを吹きかけて放置し、浮いてきた汚れを雑巾で拭き取る方法がおすすめ。もしくはカーペットに粉末の重曹をまいて放置し、数時間後に掃除機をかける方法も有効だ。洗濯機の掃除方法
重曹があれば洗濯機も掃除できる。ホコリ取りネットを外してから洗濯槽にぬるま湯を張り、重曹を入れて洗濯機を運転させよう。5~6時間放置すると汚れが浮いてくるので、ネットですくって除去する。あとは洗濯機のすすぎ・脱水運転を行い、内部の汚れを流せばOKだ。ベランダの掃除方法
ベランダのザラザラとした汚れや黒いススも重曹で落ちる。重曹スプレーをかけて数分放置し、ブラシでこすれば除去できる。金属の掃除方法
鍋や包丁などの金属には焦げやサビがつくことがある。鍋の焦げを掃除するには、鍋にお湯をわかして大さじ1杯ほどの重曹を入れ、沸騰させてから一晩放置するだけでOKだ。包丁のサビは、粉の重曹をかけてスポンジなどでこすろう。クエン酸を吹きかけると発泡し、サビ落としに効くはずだ。ただし鉄・アルミ・銅などの金属には、重曹は不向きなので注意しよう。5. 重曹で掃除できない汚れの落とし方

6. 重曹で掃除するときの注意点

Advertisements