目次
- 1. 洗濯槽をクリーニングする頻度はどれくらい?
- 2. 洗濯槽クリーニングにおすすめの洗剤
- 3. 洗濯槽クリーニングのやり方
- 4. 洗濯槽クリーニングを業者に依頼したときの料金は?
Advertisements
1. 洗濯槽をクリーニングする頻度はどれくらい?

1〜2ヶ月に1回が目安
洗濯槽のクリーニングは1〜2ヶ月に1回を目安にする。洗濯槽裏など見えない部分に汚れやカビが発生している可能性があり、そのまま洗濯すると洗濯物に付着してしまう。新しかったり使用頻度が低かったりする洗濯機にもカビは発生するので、定期的にクリーニングをしてほしい。日頃からのカビ予防が重要
定期的に洗濯槽をクリーニングしていても、使い方を間違えるとカビは発生しやすくなる。使用していないときにフタを開けて乾燥させれば、カビが繁殖しにくくなるだろう。また、汚れはカビや雑菌の栄養源になるので、汚れた衣服を洗濯機内に放置するのは避ける。洗濯カゴを別に用意して、洗う前に衣服を入れるのがポイントだ。2. 洗濯槽クリーニングにおすすめの洗剤

塩素系洗剤
強い殺菌力があり、カビやこびりついた汚れに高い効果を発揮する。クリーニングにかかる時間が短いのがメリットだ。ただし、刺激が強く肌や衣服を傷める可能性があるので、取り扱いに注意する。強いにおいがする、酸性と混ぜると毒ガスが発生するなど、注意点を確認しておこう。酸素系洗剤
塩素系洗剤と比較して衣服や肌へのダメージが少ない。安全性が高く嫌なにおいもしないので、小さなお子さんがいるご家庭でも使いやすいだろう。一方で洗濯槽のつけ置きに時間がかかるといったデメリットがある。また、粉末タイプの酸素系洗剤は、ドラム式洗濯機に使用できないことがあるので確認が必要だ。重曹
市販の重曹を使って洗濯槽をクリーニングする方法だ。重曹の成分は弱アルカリ性なので、皮脂や垢汚れなど酸性の汚れに効果がある。塩素系漂白剤や酸素系漂白剤と比較すると洗浄力は劣るが、肌に優しく安全性が高い。とはいえアルカリ性の石鹸カスには効果が薄く、重曹が溶け残ることもあるので注意が必要だ。3. 洗濯槽クリーニングのやり方

塩素系洗剤を使ったやり方
洗濯槽用の洗剤は使い切りタイプが一般的だ。ただし、洗濯機の容量が大きいと足りないケースがあるので、あらかじめ説明書で確認しておこう。- 洗濯機の電源を入れたら塩素系洗剤を入れる
- 最高位まで水を給水する
- 標準コースで1サイクル運転する
酸素系洗剤を使ったやり方
洗濯槽専用の洗剤以外だと、オキシクリーンなど一部の酸素系漂白剤も使用できる。洗濯槽に使用できる商品なのか、あらかじめ確認して使おう。また、洗濯槽コースを使えばクリーニングが簡単になるので、ぜひ活用してほしい。- 洗濯機に酸素系洗剤を入れる
- お湯(20~40度)を最高位まで入れる
- 2~3分ほど運転して酸素系洗剤を溶かしたらスイッチを切る
- 4~6時間ほど放置する
- 汚れが浮いている場合はアミですくい取る
- 標準コースで1サイクル運転する
重曹を使ったやり方
重曹で洗濯槽をクリーニングするときは、溶け残らないように注意しよう。重曹が多すぎると詰まる可能性があるので、分量は1カップ(200ml)を目安にする。- 水を洗濯機の最高位まで入れる
- 重曹を入れたら5~10時間ほど放置する
- スポンジで軽くこすり洗いをする
- 標準コースで1サイクル運転する
4. 洗濯槽クリーニングを業者に依頼したときの料金は?

Advertisements
- 縦型洗濯機:11,000~15,000円
- ドラム式洗濯機:17,000~20,000円
結論
専用の洗剤を使えば、洗濯槽を自分でクリーニングできる。塩素系洗剤と酸素系洗剤を使った方法に分かれるので、それぞれの特徴を比較してから選ぼう。1〜2ヶ月に1回の頻度でクリーニングすれば洗濯槽を清潔に保てる。徹底的に汚れやカビを除去したいなら、プロの業者に頼むのがおすすめだ。料金は洗濯機の種類によって違うので、あらかじめ相場を確認しておこう。この記事もCheck!- 洗濯槽が穴なしタイプの洗濯機が便利!メリットや掃除方法を解説
- 洗濯槽の掃除は過炭酸ナトリウムで!効果と正しい使い方をチェック
- 洗濯機の槽洗浄とは?やり方と頻度、洗剤選びや終わらない理由も解説
- 洗濯槽はキッチンハイターでキレイにできる?今すぐできる洗浄方法