目次
- 1. キッチンの油汚れを落とす方法5選
- 2. キッチンの油汚れを少しでも軽減する方法
- 3. キッチンの油汚れ掃除におすすめのアイテム3選
1. キッチンの油汚れを落とす方法5選

Advertisements
メラミンスポンジでこすり落とす
水を含ませたメラミンスポンジで油汚れを擦って落とそう。重曹やセスキ炭酸ソーダと組み合わせると、より効果的だ。五徳の頑固な油汚れの掃除などに活躍する。ただし、メラミンスポンジには強い研磨作用があり、素材を傷つける可能性がある。ツヤ加工がされたシンクやホーロー、人造大理石・人工大理石には使用できないので注意してほしい。食器用中性洗剤で浮かせて落とす
食器用中性洗剤に含まれる界面活性剤は、油汚れを浮かせて落とすことが可能だ。中性洗剤は刺激が少ないため素材を傷めにくく、さまざまな場所やものに使用できる。軽度な油汚れであれば、食器用中性洗剤を布やスポンジに含ませて擦るだけで十分に落ちるだろう。フローリングにも使用できるため、キッチンの床に飛び散った油の掃除にもおすすめだ。熱湯にしばらくつけ置きしてふやけさせる
頑固な油汚れはお湯でつけ置きすると落としやすい。五徳やグリルの受け皿、フライパンを熱湯にしばらくつけたあと、食器用中性洗剤を使って擦り洗いをしよう。ガスコンロやシンクの周りに飛び散った油汚れは、温めたふきんで水拭きするとよい。電子レンジで1分ほど加熱すれば、お湯をわかす手間もかからず便利だ。重曹(スプレーやペースト)で落とす
アルカリ性の重曹は酸性の油汚れに効果的だ。水(200ml)と重曹(小さじ1杯)をスプレーボトルに入れたら、よく混ぜてほしい。あとはコンロまわりの油汚れに吹きかけて、スポンジや布で擦って掃除しよう。最後に重曹が残らないように水拭きすれば完了だ。時間がたった頑固な油汚れや焦げ付きには、重曹ペーストを使用するとよい。重曹に少しずつ水を加えてペースト状にすれば完成だ。油汚れに塗布して5~10分放置したあとスポンジで擦れば、重曹の効果と研磨作用でスッキリと落ちるだろう。ガスコンロの掃除におすすめだが、五徳は傷つく可能性があるので使用しないほうがよい。セスキ炭酸ソーダ(スプレーやペースト)で落とす
重曹と同じやや強いアルカリ性のセスキ炭酸ソーダも、油汚れに高い効果を発揮する。スプレーやペーストなど基本的な使い方は重曹と同じだ。一方で重曹と違って溶けやすいが、研磨作用がないといった特徴がある。水に溶かしてスプレーするならセスキ炭酸ソーダ、頑固な油汚れを研磨作用で削りたいなら重曹というように、使い分けてもよいだろう。2. キッチンの油汚れを少しでも軽減する方法

汚れはこまめに拭き取る
油汚れはついた直後なら簡単に落ちる。時間がたつと頑固な汚れになるので、すぐに拭き取ることが重要だ。汚れを見つけたときにサッと水拭きする習慣をつければ、キッチンをキレイに保てるだろう。コンロや壁は見えない油汚れが飛び散っている可能性があるので、調理後に軽く掃除するとよい。油はねガードを使う
油はねガード(レンジガード)とは、油の飛び跳ねを防ぐためのアイテムだ。鍋やフライパンを囲むように置くタイプが一般的で、コンロ周りや壁をガードしてキッチンを汚れにくくする。フライパンに取り付けるタイプや使い捨てタイプなどいろいろな種類があるため、使いやすいものを選んでほしい。汚れ防止シートを貼る
キッチンの壁を油汚れから守りたいなら、汚れ防止シートを貼り付けよう。汚れをサッと拭き取ることが可能で、古くなったら交換するだけでOKだ。また、防火や耐熱機能があるため安心して使用できる。防臭や防油、防水効果がある汚れ防止シートなら、キッチンをより清潔に保てるだろう。目立ちにくい透明タイプとオシャレな柄付きタイプがある。換気扇カバーを貼る
換気扇の油汚れ防止には換気扇カバー(フィルター)がおすすめだ。カバーが油汚れを防ぐので換気扇が汚れにくくなり、掃除の手間を軽減できる。いろいろな種類があるが、不織布タイプなら汚れたら交換するだけでよい。ただし、換気扇のタイプによって適した換気扇カバーは異なるので、十分に確認してから選ぶことが大事だ。3. キッチンの油汚れ掃除におすすめのアイテム3選

Advertisements