目次
- 1. トイレの手洗い器は大きく2種類
- 2. トイレに手洗い器を設置したほうがよいケースとは?
- 3. トイレの手洗い器は後付けできる?
- 4. 手洗い器の選び方ひとつでトイレがオシャレになる
- 5. トイレタンク一体型の手洗い器の掃除方法
- 6. トイレの手洗い器は後付け可能!オシャレな空間に仕上げよう
1. トイレの手洗い器は大きく2種類

Advertisements
「タンク一体型手洗い器」の特徴とメリット・デメリット
トイレのタンクに手洗い器が付いているタイプだ。一体型なので別に手洗い器を設置する必要がなく、省スペースになる。手洗い器を設置するのが難しい狭いトイレにおすすめだ。一方で吐水口が高く、水ハネしやすいといったデメリットがある。壁紙や床、便座が濡れやすいので掃除の手間がかかるだろう。さらに手洗い器の位置が高いため、子どもや高齢者は使いにくい。「独立型手洗い器」の特徴とメリット・デメリット
トイレとは別に独立した手洗い器を設置する。手を伸ばさなくても洗えるので、子どもや高齢者でも使いやすいのが魅力だ。水がハネにくいため、壁紙や床、便座を濡らす心配が少ない。ただし、独立型手洗い器を設置するにはスペースが必要だ。トイレの空間が狭くなり、設置が難しいケースもある。コンパクトな手洗い器を選ぶなど、スペースを確保する工夫をしよう。2. トイレに手洗い器を設置したほうがよいケースとは?

タンクレストイレを使用している場合
タンクレストイレには手洗い器が付いていないため、別に設置したほうがよい。タンクレスでは用を足して手を洗うとき、洗面所など別の場所に移動する必要がある。同じ階に洗い場がなければとても不便だ。そのうえ、汚れたままの手でドアノブやスイッチに触ることになるだろう。その点、手洗い器があればトイレの中で手が洗える。衛生的にトイレを使用でき、他の場所にわざわざ移動する必要もない。なお、タンクありでも手洗い器がないトイレは同様のことがいえる。3. トイレの手洗い器は後付けできる?

Advertisements
後付け自体はできる
トイレの手洗い器はリフォームで後付けできる。コンパクトなタイプの手洗い器なら、狭いトイレにも設置しやすい。ただし、トイレの状況によっては不可能なケースがあるので、あらかじめ確認しておこう。手洗い器を後付けする際のポイント
トイレに手洗い器を後付けする場合、使いやすさを優先してほしい。設置してもスムーズに動けるように、動線を確保することが重要だ。トイレのスペースや、便器のサイズに適した手洗い器を選ぶ必要がある。また、工事の最中はトイレが使えなくなるので注意。手洗い器の設置だけなら工期は1~3日が目安になる。正確な工期は業者や取り付ける手洗い器によって違うので、事前に確認しておくことが大切だ。4. 手洗い器の選び方ひとつでトイレがオシャレになる

カウンターと一体型の手洗い器
横のスペースに余裕があるなら、カウンターと手洗い器が一体になったタイプがおすすめだ。ペーパーホルダーやタオル掛け、キャビネットと組み合わせてもよい。もちろんカウンターと手洗い器だけでもシンプルでオシャレだ。埋込み型の手洗い器
埋込み型の手洗い器は狭いトイレに適している。邪魔にならず導線が確保しやすいのがメリット。壁に穴を開けるため費用はやや高い傾向があるが、スッキリとした印象になる。カラフルな手洗い器
トイレをオシャレな空間にしたなら、手洗い器のカラーにこだわろう。例えばカラフルな洗面ボウルを選ぶことで個性的に仕上がる。空間のアクセントにしたり、壁紙や床の色と上手にあわせたりと、好みにあわせて工夫してほしい。5. トイレタンク一体型の手洗い器の掃除方法

日々の簡単な掃除方法
ほこりや軽い汚れはトイレットペーパーやふきんで拭き取る。放置すると汚れが蓄積するのため、気づいたときサッと拭く習慣をつけよう。トイレットペーパーならそのまま流せるので、手軽に掃除できる。頑固な汚れがあるときの掃除方法
頑固な水垢は落とすのが難しいので、クエン酸(小さじ1)と水(100lm)を混ぜたクエン酸水を使う。手洗い器をから拭きしたあと、クエン酸水に浸したキッチンペーパーを貼り付ける。2~3時間ほど放置したら、キッチンペーパーで擦ってから水ですすげばOKだ。タンク内の掃除も忘れずに
タンクのフタを開けたら、トイレ用の洗剤と歯ブラシで擦って掃除する。また、トイレタンク用の洗浄剤を使ってもよい。洗浄剤を入れたあと数時間ほど放置して水を流そう。6. トイレの手洗い器は後付け可能!オシャレな空間に仕上げよう

Advertisements