目次
- 1. クエン酸とは?
- 2. 掃除用クエン酸の使い方
- 3. 掃除用クエン酸を使うときの注意点
- 4. クエン酸スプレーを使った掃除方法
- 5. クエン酸ペーストを使った掃除方法
- 6. クエン酸で掃除すると白くなった原因とは?
- 7. クエン酸の正しい保管方法
1. クエン酸とは?

Advertisements
クエン酸で掃除できる汚れ
汚れの性質は「アルカリ性」と「酸性」があり、掃除をするときには、アルカリ性の汚れには酸性、酸性の汚れにはアルカリ性といった具合に中和する成分により効果を発揮する。クエン酸は酸性なので、アルカリ性の汚れに対して効果がある。アルカリ性で代表的な汚れは、水垢だ。そのほかにも石けんカスやトイレの尿石、アンモニア臭、黄ばみに対しても効果がある。水回りの掃除には欠かせないクリーナーだ。
クエン酸と重曹の使い分け方
クエン酸が酸性でアルカリ性の汚れに効果を発揮するのに対して、重曹はアルカリ性で酸性の汚れに効果を発揮する。代表的なアルカリ性汚れは、油や皮脂汚れだ。住まいを掃除するとき、汚れの性質によってクエン酸と重曹を使い分けることで、効率的に汚れを落とすことができる。2. 掃除用クエン酸の使い方

クエン酸スプレー
通常の掃除に使うのはスプレー状にしたクエン酸だ。シュッとひと吹きするだけで、手軽に汚れを落とすことができる。Advertisements
用意するものは、粉末のクエン酸と水、そしてスプレーボトルだ。
クエン酸と水の割合は200mlに対して小さじ1杯程度を目安に、汚れがひどい場合には濃い目のクエン酸水を作ろう。
クエン酸ペースト
ガンコな水垢などは、クエン酸スプレーをかけただけではびくともしないかもしれない。そのようなガンコな汚れには、クエン酸ペーストが効果を発揮する。<クエン酸ペーストの作り方>
クエン酸ペーストは、粉末のクエン酸に対して少量の水を加えて作る。ペーストの固さとしては、手に付けても落ちないくらいを目安に作ろう。
3. 掃除用クエン酸を使うときの注意点

塩素系の洗剤と混ぜない
クエン酸に次亜塩素酸ナトリウムが主成分の塩素系洗剤を混ぜると、有毒な塩素ガスが発生して大変危険だ。たとえば、お風呂を掃除するためにクエン酸で水垢取りをして、その直後に塩素系のカビ取り剤でカビ掃除をすると、残ったクエン酸と次亜塩素酸ナトリウムが反応する可能性があり大変危険である。使ってはいけない材質を知っておく
住宅の素材として、酸性に対して弱いものや反応してしまうものがあるので注意しよう。たとえば、大理石などの石材は表面が溶けてツヤが失われてしまう。コンクリートは劣化が早まり、金属類は錆びやすくなる。4. クエン酸スプレーを使った掃除方法

トイレの掃除方法
トイレの便器のフチ裏は、尿が跳ね返りやすい場所だ。付着した尿をそのまま放置しておくと尿石を作ってしまう。尿石はできてしまうと非常に取れにくくなり厄介だ。トイレ掃除をするときには、尿石ができないようにクエン酸スプレーを吹き付けてからトイレブラシで擦るようにしよう。お風呂場の掃除方法
お風呂場の石けん置き、椅子、棚などには石けんカスや水垢が付着しやすい。クエン酸スプレーをたっぷりかけてスポンジなどで擦り落とす。排水口のぬめりやヘドロなどの汚れは、重曹との併用がおすすめだ。重曹粉末を振りかけてからクエン酸スプレーを吹きかけることで発泡し、汚れを浮き上がらせて掃除しやすくなる。蛇口やシンクの掃除方法
蛇口やシンクは、水道水の水垢が溜まりやすい場所だ。クエン酸スプレーで全体を濡らしたら、ティッシュなどを使ってクエン酸パックをしよう。さらに上からクエン酸スプレーをたっぷりとかけて30分程度放置する。ガンコな水垢汚れもキレイに掃除することができる。リビングの掃除方法
リビングのクッションやカーテンなど、丸洗いできない布製品にクエン酸スプレーを吹きかけると、殺菌・消臭効果が期待できる。素足で歩きまわったり、食べ物カスで汚れたフローリングは、雑菌が繁殖しやすい。直接スプレーして、そのあとで水で濡らし固く絞った雑巾で拭き取れば、汚れと同時に除菌効果が期待できる。5. クエン酸ペーストを使った掃除方法

お風呂場の床や扉の掃除方法
お風呂場の床や扉は、石けんカスや水垢汚れが多い。クエン酸スプレーだけでは取れにくい場合、クエン酸スプレーに加えてラップでパックをすると汚れが緩んで掃除がしやすくなる。また、扉のパッキン、床の細かい溝に付いてしまった汚れは粉末やスプレーをかけても上手に汚れが取れない場合がある。そのようなときには、ペースト状にしたクエン酸を塗って、30分ほど放置してからスポンジなどで擦ると汚れが落ちる。
トイレの便器の掃除方法
トイレの黄ばみは見た目だけでなく悪臭の原因にもなる。クエン酸ペーストを黄ばみに直接塗布する。30分くらい放置し、ブラシで黄ばみを擦り落とす。トイレ掃除のときにクエン酸ペーストを作っておくと便利だ。6. クエン酸で掃除すると白くなった原因とは?

白くなった場合の対処法
クエン酸はアルカリ性汚れに効果を発揮するが、酸性汚れに対しては効果がない。酸性汚れに強い洗剤で洗い流せば解決できる。クエン酸で掃除する場所に皮脂や油汚れが残っている場合には、先に酸性汚れを取り除いてから掃除を始めよう。7. クエン酸の正しい保管方法

Advertisements
掃除のたびにファスナーを開け閉めしていると、密閉性が低下してしまう可能性がある。クエン酸を密閉容器などに移し替える場合には、空き缶などの金属製の容器は錆びてしまうので避ける。プラスチック容器やガラス容器などに移し替えて保存しよう。クエン酸の品質維持のため、直射日光や高温多湿の場所は避けて保管することをおすすめする。