目次
- 1. エアコン掃除スプレーは逆効果?
- 2. エアコン掃除スプレーの正しい使い方
- 3. エアコン掃除スプレーを使う適切な頻度
- 4. エアコン掃除スプレーのおすすめ4選
1. エアコン掃除スプレーは逆効果?
Advertisements
Advertisements

メーカーは推奨していない
エアコンのメーカーでは、エアコン掃除スプレーの使用を推奨していない。エアコンの内部を洗浄するには専門的な知識が必要なので、自分で掃除をする場合は注意が必要だ。内部に洗浄液が残れば故障や火災にもつながる。こういったリスクを避けたいなら、購入したメーカーやクリーニング業者に掃除を依頼してほしい。自己責任で正しい方法を守って使用する
どうしてもエアコン掃除スプレー使用したい場合は、正しい方法を守って掃除をしよう。商品の説明を読んでおき、間違った部分にかけないよう慎重に作業する。ただし、フィン(熱交換器)に特殊なコーティングを施している機種の場合、エアコン掃除スプレーをかけるとコーティングが落ちるので使用は避けたほうがよい。フィルター洗浄スプレーは使える?
内部を掃除するエアコン掃除スプレーのほかには、フィルター用の洗浄スプレーがある。フィルターは自分でも掃除できる部分なので、使用しても問題ない。外したフィルターに吹きかけて水洗いすれば、カビや頑固な汚れがスッキリと落ちる。除菌効果がある商品はカビやにおい対策におすすめだ。2. エアコン掃除スプレーの正しい使い方

フィン用エアコン掃除スプレーの使い方
エアコン掃除スプレーはフィンを掃除するタイプが多い。空気を温かくしたり冷たくしたりする役割があるフィンは、フィルターの裏側にある。フィルターを外してから吹きかけよう。- エアコンの電源を切ってコンセントを抜く
- 換気をしたらエアコン掃除スプレーの爪を折る
- フィルターを外してフィンを露出させる
- スプレー缶をしっかりと振る
- フィンから5cmほど離した位置からフィンの向きに沿ってスプレーする
- エアコン掃除スプレーを使い切ったら10分間ほど放置する
ファン用エアコン掃除スプレーの使い方
ファンは風をおこす役割がある筒のような形をした部品だ。吹出口の奥にあるので、ルーバーを開いてから吹きかけよう。ムースタイプの商品が多いため、洗浄剤とすすぎ剤の2本セットで使用するのが一般的だ。- エアコンの電源を切ってコンセントを抜いたら換気する
- 洗浄液が付着しないようエアコンの周りを養生シートで保護する
- 付属している袋を吹出口に取り付ける
- エアコンのルーバーを開ける
- エアコン掃除スプレー(洗浄剤)にノズルを取り付ける
- 吹出口にノズルを差し込んで吹きかける
- ノズルの先や割り箸でファンを回して洗浄剤を行き渡らせる
- すすぎ剤(リンス)をファン全体に吹きかける
- 洗浄液が落ちるのを待ってルーバーとプラグを戻す
- 送風口にタオルを当てたら10~30秒ほど送風運転をして残った洗浄液を除去する
3. エアコン掃除スプレーを使う適切な頻度

ただし、エアコン掃除スプレーで掃除できるのは表面だけだ。奥に汚れやカビが発生しているケースもあるので注意しよう。エアコン掃除スプレーを定期的に使用していても、長く使用しているエアコンならクリーニング業者への依頼を検討してほしい。
また、内部とは別にフィルター掃除をすることも大事だ。フィルターを汚れたまま放置すると、内部にもカビが発生しやすくなる。自動お掃除機能がついていない機種なら、2週間に1回のフィルター掃除を目安にしよう。
4. エアコン掃除スプレーのおすすめ4選

Advertisements