目次
- 1. 洗濯機の排水ホースは掃除すべき
- 2. 洗濯機の排水ホースを掃除するのに必要なもの
- 3. 洗濯機の排水ホースの掃除方法
- 4. 洗濯機の排水ホースを入念に掃除する方法
- 5. 洗濯機の排水ホースを掃除する頻度は?
- 6. 洗濯機の排水ホースの掃除は簡単!悪臭やつまりを防ごう
1. 洗濯機の排水ホースは掃除すべき

Advertisements
排水ホースには汚れがびっしり
排水ホースには、洗濯のときに発生した汚れやゴミが流れる。そのたびにホコリや髪の毛、皮脂、糸くず、砂、泥、石鹸カスなどが蓄積していくのだ。そのうえ湿気がこもりやすいため、カビや雑菌が繁殖しやすい環境になる。外からだとわからなくても内側には汚れがびっしり、といったケースは多い。汚れを放置すると悪臭やつまりの原因に
排水ホースにカビや雑菌が繁殖すると、悪臭が発生するので注意が必要だ。さらに汚れやゴミが蓄積することで、排水ホースがつまる可能性がある。洗濯機の水漏れや故障にもつながるため、掃除をして清潔に保つことが重要だ。悪臭がしたり掃除をしたことがなかったりする場合は、排水ホースの中を確認してみよう。2. 洗濯機の排水ホースを掃除するのに必要なもの

用意するもの
- バケツ(洗面器)
- コップ
- 水
- ラップ
- 輪ゴム
3. 洗濯機の排水ホースの掃除方法

Advertisements
1.排水口側のホースを外す
まず洗濯機の電源を切り、コンセントからプラグを抜く。蛇口を閉めてから排水口側のホースを上に引き上げよう。詳しい外し方はご家庭によって異なるので、洗濯機の説明書やメーカーの公式サイトで確認してほしい。2.ホースに水を注ぎ入れる
汚水がこぼれないように、排水ホースの下に洗面器やバケツを置く。コップに水を入れたら排水ホースに注ぎ入れよう。3.ラップをして輪ゴムで留める
注いだ水がこぼれないように、排水ホースの口にラップをかける。あとは輪ゴムを巻いてしっかりと塞げばOKだ。4.振り洗いをして汚水を流す
排水ホースを振って中の汚れを水ですすぐ。十分に振り洗いをしたら、ラップと輪ゴムを外して汚水をバケツや洗面器に流そう。5.元通りに取り付けて完了
ある程度汚れが落ちたのを確認したら、排水ホースを取り付ける。外れると水漏れするので、先端を排水口にしっかり差し込んでほしい。ついでに排水口の掃除をすれば効率的
洗濯機の排水口には汚れやゴミが溜まるので、定期的に掃除しよう。排水ホースを取り外す必要があるため、一緒に掃除をすれば効率的だ。排水ホースと排水口周りのパーツを取り外したら、パイプユニッシュなどのパイプクリーナーを流し込む。あとは一定時間放置して水を流すだけでOKだ。4. 洗濯機の排水ホースを入念に掃除する方法

キッチンハイターなどの塩素系漂白剤を用意する
排水ホースの頑固な汚れには、キッチンハイターなどの塩素系漂白剤がおすすめだ。漂白力と殺菌力で、溜まった汚れをスッキリと落とせる。掃除の仕方は水を使う方法と同じ
塩素系漂白剤の基本的な使い方は、上記で紹介した水を使う方法と同じ。水の代わりに塩素系漂白剤を入れてから、振り洗いする。ただし、塩素系漂白剤は取り扱いに注意が必要だ。手に付着しないようゴム手袋を着用して、換気をしながら使用してほしい。5. 洗濯機の排水ホースを掃除する頻度は?

6. 洗濯機の排水ホースの掃除は簡単!悪臭やつまりを防ごう

Advertisements