目次
- 1. キッチン下の収納はどう使うべき?
- 2. キッチン下の観音開きの収納
- 3. キッチン下の引き出し収納
- 4. もっと収納力アップを!省スペースな収納アイデア
- 5. 食器棚要らず!食器もキッチン下に収納しよう
1. キッチン下の収納はどう使うべき?

Advertisements
用途ごとにまとめて収納がベスト!
キッチン下収納を使いやすくするためには、ボックスや棚などを使って仕切ること。そして掃除用品、食器、調理器具、調味料とそれぞれまとめて収納することが大切だ。どこに何があるのかが分かりやすくなっていれば、キッチン下収納でも出し入れしやすく、ストック状況も一目でわかる。2. キッチン下の観音開きの収納

Advertisements
ブックスタンドで大皿やフライパンを収納
高さのある観音開きのキッチン下収納では、「立てる収納」によってスペースを効率的に活用することができる。そこでおすすめなのが、100均やニトリでも人気のブックスタンドだ。大皿やフライパンなど積み重ねてしまうと、下のものが取りにくかったりするが、ブックスタンドで立てて収納すれば出し入れがしやすくなる。100均ラックで棚を自作
100均の積み重ねラックは、キッチン下収納におすすめ。直接調理器具や食器を置いてもいいが、同じく100均で購入できるケースと組み合わせれば、引き出しのように使えて、出し入れがしやすくなる。収納するものの高さに合わせて一段でも積み重ねても、いろいろなアレンジができる。衣装ケースで奥まで無駄なく!
観音開きタイプのシンク下収納は奥行きが深いため、奥まで有効活用することが難しい。使いやすくするには、衣装ケースを活用するのがおすすめだ。缶詰や袋物など奥までムダなく収納することができ、取り出すときも引き出すだけで簡単にできる。ニトリのラックも収納に便利
ニトリ「シンク下伸縮ラック」は、幅が約46~74cmと伸縮するので、キッチン下収納スペースを有効に使うことができる。またシンク下に排水管やホースがあっても、棚板を部分的に外せるため邪魔にならずに設置することができるのも特徴だ。観音開きの収納に便利なグッズ3選
観音開きのキッチン下収納に合った便利なグッズを使えば、さらに収納効率がアップする。BQKOZFIN「ポットラックオーガナイザー」
鍋やフライパンなどのキッチンアイテムを同時に収納できる8層デザイン。高さ調整も自由にできて、収納力バツグンだ。丈夫で耐久性があり、サビにくいという特徴もキッチン下収納の環境にマッチしている。おすすめ商品https://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E9%8D%8B%E8%93%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E4%B8%8B%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B082QWS8S5/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchildアイリスオーヤマ「シンク 下スライドトレー」
調味料などをシンク下収納したいときに便利なスライドトレー。トレーの深さは7.8cmと深めになっているので、調味料が倒れにくい。トレーはスライド式で、奥のものまで出し入れが簡単だ。トレーを引いたときに棚が動かないようにストッパーが付いているのもユーザー目線の構造になっている。おすすめ商品https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%9E-%E4%B8%8B%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC-%E5%B9%8522-5%C3%97%E5%A5%A5%E8%A1%8C39-5%C3%97%E9%AB%98%E3%81%9539-5-43-5cm-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-UST-2V/dp/B003B121F2/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2VKDYHQAE08QW&dchild=1&keywords=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%9E+%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E4%B8%8B%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC+%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88+ust-2v&qid=1631172641&sprefix=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%80%80%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E4%B8%8B%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BCUST-2V%2Caps%2C310&sr=8-2Good「伸縮式 鍋ラック 収納ラック」
アイリスオーヤマ「シンク 下スライドトレー」調味料などをシンク下収納したいときに便利なスライドトレー。トレーの深さは7.8cmと深めになっているので、調味料が倒れにくい。トレーはスライド式で、奥のものまで出し入れが簡単だ。トレーを引いたときに棚が動かないようにストッパーが付いているのもユーザー目線の構造になっている。 target="_self">おすすめ商品https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%9E-%E4%B8%8B%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC-%E5%B9%8522-5%C3%97%E5%A5%A5%E8%A1%8C39-5%C3%97%E9%AB%98%E3%81%9539-5-43-5cm-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-UST-2V/dp/B003B121F2/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2VKDYHQAE08QW&dchild=1&keywords=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%9E+%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E4%B8%8B%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC+%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88+ust-2v&qid=1631172641&sprefix=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%80%80%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E4%B8%8B%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BCUST-2V%2Caps%2C310&sr=8-23. キッチン下の引き出し収納

底の浅い引き出し収納
キッチン下収納で底の浅い引き出しを有効に使うためには、基本一段使いとし、カトラリーや小物などを分類できるケースを使うことだ。100均や無印の透明ケースやラックを使えば、中に何が入っているのか一目瞭然。作業効率もよくなる。底の深い引き出し収納
キッチン下収納で底の深い引き出しを有効に使うためには、縦収納を徹底することだ。フライパンはフライパンスタンドを使う。伸縮できるスタンドを使えば、鍋やふたも縦に並べることができる。大皿もディッシュスタンドを使って縦収納することで収納量を増やし、出し入れもスムーズになる。引き出し収納に便利なグッズ3選
キッチン下収納の引き出し収納では、仕切りと縦収納がコツ。便利なグッズを紹介しよう。KOOPRO「引き出し 仕切り板」
引き出しのキッチン下収納では、上から見たときに見やすくすることが大切だ。この引き出し仕切り板は、耐久性に優れたABS素材を使用。滑り止めと安定性にすぐれた合成樹脂が貼られているため、引き出しの内壁に傷が付きにくい構造だ。おすすめ商品和平フレイズ「キッチン収納 フライパンラック」フライパンをキッチン下収納するときに便利なアイテム。スペースに合わせて315~570mmまで伸縮することができる。安定感があり、仕切りワイヤーもしっかりしていて左右にぶれにくいので使いやすいフライパンラックだ。おすすめ商品https://www.amazon.co.jp/KOOPRO-%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%97-%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%94%A88%E6%9E%9A%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%AB%E7%B5%84%E3%81%BF%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B-%E5%88%86%E9%A1%9E%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8/dp/B0963KPVK5/ref=sr_1_8?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%97+%E6%95%B4%E7%90%86%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&qid=1631186051&sr=8-8リッチェル「トトノ 引き出し用 ポリ袋収納ケース」
キッチン下収納の引き出しでは、縦収納がポイントとなる。ポリ袋やゴミ袋は自立しないので、横に積むと必要なものをすぐに取り出すことができない。そこで便利なのが立てて収納できる「トトノ 引き出し用 ポリ袋収納ケース」だ。形状が異なるジップ袋やポリ袋も収納でき、板付きなので最後の1枚まで取り出しやすい。おすすめ商品https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB-%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%8E-%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%97%E7%94%A8-%E3%83%9D%E3%83%AA%E8%A2%8B%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-10401/dp/B010A937NW/ref=sr_1_23?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%97+%E6%95%B4%E7%90%86%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&qid=1631186051&sr=8-234. もっと収納力アップを!省スペースな収納アイデア

扉裏も活用
キッチン下収納で見逃してしまいがちなのが、扉裏だ。粘着フックやマグネットケースなどを活用して、調理アイテムやゴミ袋、ラップ類などを収納することができる。隠す収納として、扉裏を最大限に活用しよう。突っ張り棒でデッドスペースも活用
キッチンペーパーは出しっぱなしにしておくと生活感がでてしまう。また、狭いキッチンではスペースを取ることも。そこでキッチン下収納のデッドスペースに突っ張り棒を使うアイデアだ。引き出しに突っ張り棒を渡して、そこにキッチンペーパーをセットすれば、隠しながらも快適に使うことができる。5. 食器棚要らず!食器もキッチン下に収納しよう

Advertisements