目次
- 1. 手洗い洗濯が必要な衣類
- 2. 手洗い洗濯におすすめの洗剤
- 3. 手洗い洗濯のやり方
- 4. 手洗い洗濯のコツ
- 5. 手洗い洗濯後の脱水のやり方
- 6. 手洗い洗濯後の干し方
1. 手洗い洗濯が必要な衣類

Advertisements
手洗いマークの洗濯表示がある
洗濯表示の「洗濯処理記号(※1)」に手のマークがあれば手洗いが必要だ。洗濯機で洗うと傷む可能性があるので、手洗いで優しく洗おう。なお、バツ印がついている場合は水洗いができないので、クリーニングに出してほしい。色落ちや型崩れしやすい素材である
洗濯機で洗濯ができる衣服であっても、色落ちや型崩れの可能性はある。黒や赤のような色の濃い衣類は、洗剤を溶かした水をつけて白い布をあててみよう。色が移る場合は手洗いしたほうがよい。シルクやウールなどの天然素材は型崩れしやすいので注意が必要だ。また、ビーズのような装飾がついていると摩擦で取れる可能性がある。このような衣服を優しく洗濯したいなら、洗濯機よりも手洗いがおすすめだ。部分的に汚れている
一部に汚れやシミが付着している場合、洗濯機で洗っても残る可能性が高い。泥やエリの皮脂はとくに落ちにくいので、対策が必要だ。あらかじめ汚れを手洗いしておくことでキレイに落とせる。2. 手洗い洗濯におすすめの洗剤

粉末洗剤
粉末洗剤は液体洗剤より洗浄力が高いので、頑固な汚れに適している。ただし、水に溶けにくく、冷たい水を使用すると固まりやすい。ぬるま湯を使用してしっかりと溶かすことが重要だ。液体洗剤
軽度の汚れであれば液体洗剤で十分に落とせる。水に溶けやすく使いやすいのがメリットだ。固形洗剤
汚れに直接塗布できるため、頑固な泥汚れをピンポイントで落としたいときにおすすめだ。一方で強く擦りすぎると衣服を傷めるので、力の入れすぎには注意しよう。おしゃれ着用洗剤
デリケートな衣類にはおしゃれ着用洗剤を使おう。洗浄力はやや弱いが衣類を傷めにくいのがメリットだ。洗濯表示に手洗いマークがある衣服や、傷めたくない衣類に使用してほしい。3. 手洗い洗濯のやり方

Advertisements
押し洗い
- 衣服を洗濯桶の大きさにあわせてたたむ
- 衣服の角に八の字にした手を当てて10回ほど優しく押す
- あとの3箇所の角も同じように10回ほど押し洗いする
- 真ん中の部分を押し洗いする
- 軽く丸めて押し絞ったら水を2~3回変えてすすぐ
アコーディオン洗い
- 衣類を洗濯液に浸したら両端を持つ
- アコーディオンを弾くように両手を寄せたり広げたりしてこれを40回ほど繰り返す
- 軽く丸めて押し絞ったら水を2~3回変えてすすぐ
つけこみ洗い
- 衣服を洗濯桶の大きさにあわせてたたむ
- 洗濯液に浸したら30分~2時間ほどつけ置きする
- 軽く押し絞ったら水を2~3回変えてすすぐ
ふり洗い
- 衣服の両端もしくは真ん中を持つ
- 洗濯液に浸したら前後に素早く振る
- 軽く丸めて押し絞ったら水を2~3回変えてすすぐ
もみ洗い
- 汚れた部分に洗剤を直接塗布する
- 水に浸したら両手を使ってもみながら洗う
- 軽く丸めて押し絞ったら水を2~3回変えてすすぐ
たたき洗い
- 洗濯用ブラシや柔らかいスポンジに洗濯液を含ませる
- 汚れた部分を優しくたたく
- 軽く丸めて押し絞ったら水を2~3回変えてすすぐ
つまみ洗い
- 洗濯液に汚れた部分を浸す
- 指先でつまんだら小刻みに動かす(擦り合わせるのはNG)
- 洗った部分を水道水で流すか水を2~3回変えて全体をすすぐ
つかみ洗い
- 洗濯液に汚れた部分を浸す
- 手のひらで握ったり離したりを10回ほど繰り返す
- 軽く丸めて押し絞ったら水を2~3回変えてすすぐ
4. 手洗い洗濯のコツ

水の温度を一定に保つ
手洗いの途中で水の温度が下がると、衣類が縮む可能性がある。洗ってからすすぐまでの水温を一定に保つことが重要だ。手早く手洗いをすれば温度の変化を抑えられるため、衣類へのダメージを軽減できる。なお、手洗いするときの水の温度は30~40度を目安にしよう。洗濯表示の洗濯処理記号(※1)にある数字が使用できる水温の上限だ。温度が高いと衣類にダメージを与えるので注意。色落ちしやすいシルクは、20度以下の水で手洗いしてほしい。洗剤を入れすぎない
洗剤を入れすぎるとすすぎに余計な手間と水が必要になる。洗剤が残ってしまうことも考えられるので、水の量に対する適量を守ってほしい。パッケージ裏面の使用量を確認したうえで、正確に量ってから入れるのがやり方のポイントだ。柔軟剤はすすぎの最後に入れる
衣服を柔らかく仕上げたいなら、最後のすすぎで柔軟剤を入れよう。洗うときやすすぐ前だと柔軟剤が流れてしまい、効果を実感できなくなる。適量の柔軟剤を入れたら、衣服を浸して3分間ほど軽く押してほしい。5. 手洗い洗濯後の脱水のやり方

洗濯機を使った脱水方法
洗濯機に入れたら一番短い時間設定で脱水をしよう。15~30秒くらいを目安にして、脱水の強弱が調整できるなら1番弱い設定にしてほしい。なお、洗濯機で洗える丈夫な衣類の場合、長めに脱水すれば乾燥時間を短縮できるだろう。洗濯機を使わない脱水方法
バスタオルの上に手洗いした衣服を広げて脱水するやり方がおすすめだ。シワにならないように置いて、上からバスタオルをかぶせよう。優しく押しながら水分を移し、水滴が落ちなくなるまで脱水すればOKだ。6. 手洗い洗濯後の干し方

Advertisements