目次
- 1. 下駄箱内をフル活用できる靴の収納方法
- 2. つっぱり棒やシューズラックで下駄箱・玄関のデッドスペースを靴収納に活用!
- 3. 靴の収納では湿気やカビ対策も重要
1. 下駄箱内をフル活用できる靴の収納方法

Advertisements
シューズケース・靴ホルダーを使う
シューズケースはシーズンオフの靴など使用頻度の低いものを収納するのに便利だ。どんどん積み重ねてしまえるので下駄箱上などのスペースを有効活用できる。半透明のタイプを選べば、取り出すときにも迷わずにすむ。逆に使用頻度の高い靴は、下駄箱内のすぐ手に取れる場所に入れておくと使い勝手がぐっとよくなる。靴ホルダーは、一足の靴を縦に重ねて収納ができるアイテムだ。並べて置くよりさらなる省スペースになる方法なので、下駄箱が狭い、靴が多くて困っているという家庭はぜひ活用してみよう。シューズケースも靴ホルダーも100均やニトリ、Amazonなどの通信販売で購入できるので気になる方はチェックしてほしい。
100均の収納アイテムを賢く使う
さらに気軽に使えるのが、100均などで買える平たいトレータイプの収納ボックスだ。ダイソーにはズバリ「シューズトレー」「シューズストッカー」という靴専用のトレーもある。下駄箱の中に並べ靴を入れておけば全体がスッキリと見え、掃除もしやすいのがメリットだ。トレーには取っ手が付いており、高い場所にしまった靴でもさっと引き出しやすい。Advertisements
靴専用ではなくともトレータイプの収納ボックスなら代用が可能だ。セリアなら少し深さのある「ラッセバスケット」がいいだろう。A4サイズを選べば、男性の靴でも問題なく収納できる。
扉の裏を活用する
また、下駄箱の扉の裏にファイルボックスやスリッパがけなどを取り付けて、収納に使うという方法もある。出しっぱなしの靴やスリッパを減らして玄関をより広く見せたいなら、試してみてはいかがだろうか。2. つっぱり棒やシューズラックで下駄箱・玄関のデッドスペースを靴収納に活用!

また、玄関の空いたスペースにスリムなシューズラックを置くのもおすすめだ。下駄箱に入らない靴も圧迫感なくスマートに収納できる。100均のテーブル型スタッキングラックを使うのもいいだろう。2段3段と重ねれば、収納力も高くなる。よく使う靴を収納しておくのには最適である。
3. 靴の収納では湿気やカビ対策も重要

Advertisements