目次
- 1. 掃除機の正しい捨て方とは?
- 2. 掃除機の正しい捨て方は自治体で異なる
- 3. 掃除機を捨てる以外の処分方法は?
- 4. 掃除機は自治体のルールに沿って適切に処分しよう
1. 掃除機の正しい捨て方とは?

Advertisements
「燃えないごみ」として処分する
燃えないごみの基準は自治体によって異なる。掃除機が燃えないごみに分別される地域であれば、指定のゴミ袋に入れて収集場所に出しておこう。「粗大ごみ」として処分する
燃えないごみとして捨てられない掃除機は、粗大ごみ扱いとして処分する。一般的な粗大ごみの出し方は、次の通りだ。事前に自治体の受付で予約をし、指定の店でごみ処理券を購入しておく。掃除機に粗大ごみ処理券を貼り付け、指定の収集日、場所に出して完了だ。2. 掃除機の正しい捨て方は自治体で異なる

Advertisements
札幌市
札幌市では、掃除機は「燃やせないごみ」としている。指定のごみ袋に入らない場合は「大型ごみ」だ。小型家電の無料回収に出す方法もある。大田区
大田区では、掃除機は「粗大ごみ」としている。回収にかかる手数料は300円だ。世田谷区
世田谷区では、掃除機は「粗大ごみ」としている。最も長い辺が30cmを超えるものは粗大ごみ扱いのため、受付センターに申し込んで処分してもらおう。足立区
足立区では、掃除機は「粗大ごみ」としている。ただしハンディタイプの30cm角未満の掃除機は、燃やさないごみとして出す。足立区では、回収した小型電子機器類を選別し、資源化に取り組んでいる。江戸川区
江戸川区では、1辺が30cm未満のハンディタイプ掃除機は「燃やさないごみ」、30cm以上の場合は「粗大ごみ」としている。八王子市
八王子市では、掃除機は「粗大ごみ」としている。捨て方は直接持込み、または収集依頼のどちらかだ。横浜市
横浜市では、掃除機は「粗大ごみ」としているが、ホースやノズルなどの50cm未満になるパーツは「燃やすごみ」となっている。川崎市
川崎市では、掃除機は「小物金属」または「粗大ごみ」としている。最も長い辺が30cm以上の掃除機は粗大ごみだ。ホースなどのパーツも含めて、最小サイズにまとめた状態で計測しよう。相模原市
相模原市では、掃除機は「使用済小型家電」としている。ただし、回収ボックスへの持ち込みができないまたは入らない場合もあるかもしれない。その場合は、長辺が30cm未満であれば「一般ごみ」、30cm以上であれば「粗大ごみ」となる。ホースやノズルなどのパーツも同様の扱いだ。名古屋市
名古屋市では、掃除機は「粗大ごみ」となっている。京都市
京都市では、掃除機は高さ30×幅40×奥行40cm以下のものは「拠回」、それより大きいものは「大型」としている。拠回(小型家電の回収・リサイクル)は、区役所や商業施設など、市内36箇所の拠点回収場所にて実施している。大阪市
大阪市では、掃除機は「粗大ごみ」としている。有料にはなるが、宅配便による小型家電リサイクル回収に出すことも可能だ。神戸市
神戸市では、掃除機は「大型ごみ」としている。ただし、指定の袋に入る5Kg以下の掃除機は「燃えないごみ」だ。福岡市
福岡市では、掃除機は「燃えないごみ」としている。ただし指定の袋に入らない場合は「粗大ごみ」だ。3. 掃除機を捨てる以外の処分方法は?

リサイクルショップに買い取ってもらう
まだ使用できる掃除機なら、リサイクルショップで買い取ってもらえることがある。処分費用がかからず、売却できれば少しでもプラスになる点が大きなメリットだ。人気の掃除機は高額で買い取ってもらえる可能性もある。少しでもよい値段で買い取ってもらうために、手入れをしてできるだけキレイな状態にし、ノズルやブラシなどのパーツ、取扱説明書などの付属品もセットにしておくとよい。新しく買い替える際に引き取ってもらう
掃除機を新しく買い換える際に、販売店によっては引き取ってもらえることがある。買い替えるタイミングで古い掃除機の処分ができるため、非常にスムーズな方法だ。掃除機を購入する店舗や通販サイトにて、引き取りを行っているか確認してみよう。家電量販店に持ち込んで回収してもらう
回収サービスを行っている家電量販店もある。店舗によって費用が異なるため、事前に確認や問い合わせをしてみよう。持ち込みであれば、自治体で処分する際にかかる料金に近い金額で処分できることが多い。フリマアプリなどを利用して売却する
フリマアプリの利用はリサイクルショップでの買取同様で、必ずしも売却できるとは限らないが、処分費用がかからない点がメリットだ。相場より高値で売却できる可能性もある。不用品回収業者に引き取ってもらう
不用品回収業者に引き取ってもらう場合、自治体よりも処分費用が高くなりやすい。しかし自分で掃除機を運搬する手間がかからず、ほかにも不用品がある場合は、まとめて一度に処分できる点がメリットだ。ただし、中には違法業者がいるため注意してほしい。違法業者にはくれぐれも要注意!
一般家庭から出るごみは【一般廃棄物】であるため【産業廃棄物収集運搬業許可】【産業廃棄物処理業許可】【古物商】などでは回収できない。不用品回収業者を選ぶ際は、自治体のホームページで許可を受けている業者を調べてから依頼するのが安心だ。(※1)4. 掃除機は自治体のルールに沿って適切に処分しよう

Advertisements