目次
- 1. ペンキの種類
- 2. 服に付いたペンキの落とし方
- 3. 服以外に付いたペンキの落とし方
- 4. スティックのりを使ったペンキの落とし方
1. ペンキの種類

Advertisements
油性ペンキ
シンナーなどの有機溶剤を含むのが油性ペンキの特徴だ。密着性に優れており、耐久性の高い塗膜を作ることができる。乾燥が早く素材を選ばずに塗装ができるのがメリットだが、落とすのが難しいので注意しよう。水性ペンキ
水を溶媒とするタイプのペンキで、有機溶剤が含まれていない。耐久性が低いが、においがあまりしないので扱いやすく、安全で環境に優しいのが特徴だ。乾燥しても、正しい落とし方を実践すれば落とせる可能性が高い。2. 服に付いたペンキの落とし方

Advertisements
油性ペンキの落とし方
乾く前の場合
- スポンジに台所用の中性洗剤を数滴ほど垂らす
- ペンキが付いた部分に押し当てる
- 軽く叩きながら繊維に入り込んだペンキをかき出す
- ペンキが薄くなったら水洗いをして、洗濯機に入れてまわす
乾いて時間がたった場合
- ペンキが付着した部分に布を当てる
- 除光液を別の布に染み込ませる
- 裏側から除光液を含ませた布でペンキが付着した部分を叩く
- 手順1の布に色が移ったら水やぬるま湯で洗い流し、洗濯機に入れてまわす
水性ペンキの落とし方
乾く前の場合
- 蛇口の流水でペンキが付着した部分を洗い流す
- 洗面器や洗面ボウルにぬるま湯をはって30分ほど浸す
- 揉み洗いして残ったペンキを落としたら洗濯機に入れてまわす
乾いて時間がたった場合
- 布に洗濯用の洗剤を染み込ませる
- ペンキが付いた部分の下に手順1とは別の布を敷く
- 洗剤を染み込ませた布をペンキが付いた部分に押し付ける
- ぬるま湯に入れて軽くつまみ洗いする
- ペンキが付いた部分の下に新しい布を敷いて、洗濯洗剤を付けた歯ブラシで優しく擦る
- 洗濯機に入れてまわす
3. 服以外に付いたペンキの落とし方

手に付いたペンキの落とし方
手に付いたのが水性のペンキなら、水やぬるま湯で洗い流すだけで十分だ。乾いていない油性ペンキの場合は、石鹸や台所用の中性洗剤を使用して洗う。油性ペンキが乾いてしまったときは、布に染み込ませたペイント薄め液や除光液で優しく拭き取ってほしい。ただし、ペイント薄め液は刺激が強いため、肌が弱い方は使用を避けたほうがよいだろう。コンクリート・木に付いたペンキの落とし方
乾く前のペンキなら、素早く拭き取ればある程度は落とせる。乾いてしまったときはペイント薄め液を活用しよう。一方でペイント薄め液を使用すると、コンクリートの下地が傷んだり木材にシミが残ったりする可能性があるので注意。コンクリートの場合、ヤスリで削ったあとモルタルを塗るという落とし方もある。鉄に付いたペンキの落とし方
鉄に付いたペンキは、カーワックス(研磨剤なし)を使った落とし方がおすすめだ。それでも落ちない場合はシンナーを使用する。シンナーで拭いたあとカーワックス(研磨剤なし)を使って磨こう。なお、ステンレスの場合は、シンナーを使用するとツヤが失われる可能性がある。ツヤを戻すために、仕上げとして研磨剤入りのワックスやコンパウンドで磨いてほしい。プラスチック・ガラスに付いたペンキの落とし方
ツルツルしたプラスチックやガラスに付いたペンキは、すぐに拭き取ればキレイに落ちる。乾いてしまったなら、ペイント薄め液で溶かしてから拭き取ろう。一方でプラスチックにペイント薄め液を使用すると、溶けてしまうことがある。プラスチックを消毒用アルコールに浸してから、ヘラでそげ落とす落とし方が有効だ。壁・床に付いたペンキの落とし方
壁・床に付いたペンキには、シール剥がしスプレーを吹きかけるとよい。「リモネン」が含まれる商品を選ぶのが落とし方のポイントだ。吹きかけてから一定時間放置して、柔らかくなったペンキをティッシュで拭き取る。それでも落ちない場合は、根気よく同じ作業を繰り返してほしい。車に付いたペンキの落とし方
付いたペンキが少しなら、シリコンオフやコンパウンドを活用しよう。コンパウンドはまず荒削り用、その後に仕上げ用を使ってほしい。それでも落ちないペンキには、車用の除光液やラッカーシンナーを使った落とし方がおすすめだ。ただし、車用の除光液やラッカーシンナーは強力なので、変色したり塗装が剥げたりする可能性がある。養生テープで周りを保護してから使用してほしい。車の塗装を傷めるリスクを避けたいなら、修理業者に依頼することも検討しよう。4. スティックのりを使ったペンキの落とし方

Advertisements
スティックのりでペンキが落ちる理由
スティックのりに含まれる「ポリビニルアルコール(PVA)」には、油性成分を分解する働きがある。そのため油性のペンキに塗れば落としやすくなるわけだ。乾いた水性ペンキにも効果的なので、ぜひ試してみてほしい。スティックのりの使い方
- ペンキが付いた部分にスティックのりをたっぷり塗る
- 完全に乾くのを待つ
- 乾いて固くなった部分を擦ってのりを落とす