目次
- 1. 蛍光灯の捨て方には注意が必要
- 2. 蛍光灯の正しい捨て方
- 3. 回収ボックスがある家電量販店は?
1. 蛍光灯の捨て方には注意が必要

Advertisements
捨てる際には絶対に割ってはいけない
蛍光灯には微量の水銀と、ガラス管内に塗布された蛍光体(白の粉末)が含まれている。割れると空気中に飛散するので注意が必要だ。吸い込んでも体外に排出されるので影響は少ないが、なるべく避けたほうがよい。また、破片で手を切ってしまう可能性もあるので、割らないように丁寧に扱うことが大事だ。割れてしまったときは、水銀や蛍光体に触らないよう、すぐに集めてほしい。また、蛍光灯の捨て方は自治体によって違うので、まずは公式サイトをチェックしよう。2. 蛍光灯の正しい捨て方

家庭で使われていた蛍光灯の場合
蛍光灯が割れないように、購入時の箱に入れるか新聞紙につつむ。あとは自治体のルールに従って分別して、回収日に収集場所へ出してほしい。たとえば、横浜市や福岡市では「燃えないごみ」として分類する。仙台市の場合は「缶・びん・ペットボトル・廃乾電池類」だ京都市や神戸市など、捨て方が回収ボックスのみの自治体もあるので、かならず分類を確認してから処分してほしい。なお、通常の蛍光灯と割れた蛍光灯は分別が異なる。不燃ごみとして捨てるケースが多いが、こちらも公式サイトや問い合わせでチェックしておこう。事業所で使われていた蛍光灯の場合
事業所で使用していた蛍光灯は「産業廃棄物」だ。家庭ごみと異なるため、自治体による収集や回収ボックスの利用はできない。蛍光灯は「水銀使用製品産業廃棄物」にあたり、適切に処分しないと懲役や罰則が科される。「産業廃棄物処理の許可」を取得した業者に依頼するのが正しい捨て方だ。リサイクル業者や回収ボックスを利用する
蛍光灯の引き取りに対応しているリサイクル業者を利用する方法もある。含まれるアルミやレアアース、水銀は再利用が可能だ。処分費はかかるが、捨てたい蛍光灯が多い場合はこういったリサイクル業者の活用を検討しよう。また、一部の自治体では蛍光灯の回収ボックス(水銀使用廃製品の回収ボックス)を設置している。自治体によって異なるが、主な設置場所は市役所や自治体の施設、家電量販店、ホームセンターなどだ。3. 回収ボックスがある家電量販店は?

Advertisements