目次
- 1. ダウンはクリーニングに出したほうがよい?
- 2. ダウンのクリーニング料金の相場
- 3. ダウンのクリーニングに出す頻度と返却までの日数
- 4. ダウンをご家庭でクリーニングする方法
- 5. 高級ダウンなどはクリーニングに出すのがおすすめ
1. ダウンはクリーニングに出したほうがよい?

Advertisements
ダウンをクリーニングに出すメリット3つ
クリーニングを利用する1つ目のメリットは、「適切な方法で洗濯できる」ということだ。素材や加工をチェックしてから洗うため、ダウンの傷みを防ぎながらキレイに仕上げられる。大事なダウンを長く使えるだろう。2つ目のメリットは「汚れをしっかり落とせる」ことにある。自宅では落としにくい頑固なシミや汚れを、生地を傷めず除去できるのが魅力だ。シーズン後クリーニングに出せば、保管してる間もカビやにおいが発生しにくい。3つ目の「羽毛のボリュームが保たれる」のも大きなメリットだ。自分で洗濯した羽毛は、乾かしてもフワフワの状態に戻りにくい。クリーニングに出せばフワフワの状態に戻してくれるので、羽毛がもつ保温性を保つことができるのだ。ご家庭で洗濯できないダウンはクリーニングへ
まずは洗濯表示(※1)の洗濯桶マーク(洗濯処理記号)をチェックしよう。桶マークに手がついている場合は手洗いができ、何もなければ洗濯機でまわせる。一方でバツ印がついていると、自宅では洗濯ができないので注意。素材を傷める可能性が高いので、クリーニングに出してほしい。2. ダウンのクリーニング料金の相場

Advertisements
ダウンのクリーニング料金の相場
- ダウンベスト:1,500~2,500円
- ダウンジャケット:2,000~3,000円
- ダウンコート:2,500~4,500円
ダウンにカビが生えていた場合の料金は?
汚れたまま保管したり、カバーをかけたままにしたりすると、カビが発生しやすい。カビの状態によっては追加料金が発生するので注意。白カビなら通常のクリーニングで落ちるが、黒カビはカビ取りが必要だ。500~1,000円ほど追加料金がかかることがあるので、預けるときに伝えておこう。3. ダウンのクリーニングに出す頻度と返却までの日数

頻度は1シーズン1~2回が目安
着用頻度が高ければ1シーズンに2回、あまり着ていないのなら1回で十分だ。汚れたまま長期間放置しないように、シーズンが終わったタイミングでクリーニングに出そう。ただし、汚れやシミは放置すると落ちにくくなる。酷い汚れが付着した場合は、頻度に関係なくクリーニングでキレイにしてほしい。日数は1~2週間を見ておこう
羽毛を使用しているダウンは一般的な衣類よりも乾燥しにくい。クリーニングには1~2週間ほどかかるので、スムーズに受け取れるようにスケジュールを確認しておこう。なお、宅配クリーニングを利用する場合、配送が必要なので返却までにかかる日数はさらに長くなる。4. ダウンをご家庭でクリーニングする方法

ダウンを洗濯機で洗う方法
- ダウンのファスナーや前ボタンを閉める
- たたんで洗濯ネットに入れる
- 優しく洗えるコースを選択し、洗剤投入口に洗剤を入れる
- 水をためたらダウンを洗濯液の中にゆっくり沈める
- すすぎ後に1分だけ脱水して洗濯機から取り出す
- 羽毛が偏らないように軽く叩いて整える
- 風通しがよい日陰で乾燥させる
ダウンを手洗いする方法
- ダウンのファスナーや前ボタンを閉める
- 大きめの洗濯桶に30度くらいのぬるま湯を入れる
- お湯に洗剤を混ぜて洗濯液を作る
- ダウンを優しく沈めて押し洗いをする
- 2~3回ほど押し洗いをしたらキレイな水に交換する
- 水を変えながら泡がたたなくなるまですすぐ
- バスタオルで挟んでダウンの水分を丁寧に吸い取る
- 軽く叩いて形を整えたら風通しがよい日陰で乾燥させる
ダウンの洗濯に使う洗剤は?
ダウンの洗濯をするときは、優しく洗えるオシャレ着用の中性製剤を選ぶ。ダウン専用の洗剤もあるので、よりキレイに仕上げたい方はぜひ活用してほしい。風合いの変化や型崩れのリスクを軽減しながらキレイに洗える。ダウンのセルフクリーニングで失敗しないためのコツ
傷めないように、丁寧に作業するのがセルフクリーニングのポイントだ。洗濯したあと、羽毛が偏ったまま乾くと戻らなくなる。両手で挟んで優しく叩き、均等にしてから干してほしい。やりにくい場合は少し乾燥したタイミングで作業しよう。また、乾いたあとダウンがしぼんだ場合、そのままもみほぐすと羽毛が折れる。もう一度水に浸してから、偏りがなくなるように形を整えよう。自宅の洗濯でキレイにならないときは、やはりクリーニングの利用を検討してほしい。5. 高級ダウンなどはクリーニングに出すのがおすすめ

Advertisements