目次
- 1. 浴槽の汚れの原因とは?
- 2. 浴槽の掃除方法
- 3. 浴槽の掃除の頻度はどれくらい?
- 4. 浴槽の掃除をするときの注意点
- 5. 掃除後の浴槽を清潔に保つコツ
1. 浴槽の汚れの原因とは?

Advertisements
浴槽掃除には重曹とクエン酸がおすすめ
中性洗剤は、確かにアルカリ性汚れと酸性汚れの両方に使えるが、もっと高い効果を求めるならそれぞれの汚れにピンポイントで働く洗剤が理想的だ。そこでおすすめなのが、ナチュラルクリーニングの代表的存在の「重曹」と「クエン酸」だ。重曹もクエン酸もホームセンターやドラッグストアで簡単に手に入り、お値段もお手頃。浴槽の掃除だけでなく、家中の掃除にも使い回しができるので経済的だ。2. 浴槽の掃除方法

Advertisements
浴槽の内側の掃除方法
浴槽は、皮脂汚れや水垢が混在している。もし浴槽用の中性洗剤で掃除をしても汚れがキレイに落ちないという場合は、クエン酸と重曹を使った掃除方法を試してみよう。クエン酸と重曹を合わせると炭酸ガスが発生し発泡する。泡の力を使って浴槽の内側の掃除をしよう。まずは、水200mlに対してクエン酸小さじ1杯を目安にクエン酸スプレーを作る。浴槽全体にスプレーしたら、粉末状の重曹を振りかけていこう。発泡するので、5分ほど放置してから水で洗い流そう。【皮脂汚れが取れない場合の対処法】
ガンコな皮脂汚れが浴槽にこびりついて取れないという場合は、重曹ペーストを使う。重曹3に対して水1の割合で混ぜ合わせてペーストを作り、それをスポンジにつけてこすり洗いしよう。【水垢が取れない場合の対処法】
水垢は、固まってしまうとなかなか落ちにくい。クエン酸スプレーを吹きかけただけでは取れないことも多いだろう。そのような場合には、クエン酸水パックで浴槽掃除をしよう。クエン酸スプレーを浴槽に吹きかけたら、キッチンペーパーを貼り付ける。さらにクエン酸水が蒸発しないように、ラップでふたをしてから30分ほど放置しよう。スポンジでこすって水垢を落とし、水で洗い流せば完了だ。浴槽の循環口の掃除方法
風呂釜の循環口も汚れがたまりやすいので、1週間に1回程度は外して掃除をしよう。また、風呂釜の配管にも汚れがたまっている。1カ月に1回程度を目安に「ジャバ」や「酸素系漂白剤」を使って掃除をしよう。排水口やゴム栓の掃除方法
浴槽の排水口やゴム栓も週に1度くらいはこすり洗いで掃除をしよう。髪の毛などが詰まっている場合にはできるだけ取り除き、市販のパイプクリーナーなどを使って掃除をしてほしい。浴槽の側面の掃除方法
ユニットバスなどは側面にカバーが付いており、これをエプロンと呼ぶ。防水加工されているものもあるが、湿気がたまってカビの温床になっていることもある。年に1度くらいは外してカビキラーなどの漂白剤で掃除をしよう。浴槽掃除はつけおき洗いが簡単
浴槽にまだ温かい残り湯がある場合には、つけおき洗いがおすすめだ。重曹をカップ1杯程度入れ、よく混ぜてひと晩置くだけだ。ついでに、洗い桶や椅子といった小物も一緒に浸しておけば、手間なく汚れを落とすことができる。3. 浴槽の掃除の頻度はどれくらい?

4. 浴槽の掃除をするときの注意点

肌が弱い人は重曹を素手で触らない
重曹は弱アルカリ性で、入浴剤としても使える。しかし、肌表面のたんぱく質を溶かす作用もあるとされるため、直接素手で触らない方がいい。浴槽を掃除するときには、ゴム手袋をすると安心だ。重曹が使えない素材がある
重曹は、自然素材の浴槽の掃除に使うと変色してしまう可能性がある。とくに大理石やひのきを使った浴槽掃除には避けた方がいいだろう。5. 掃除後の浴槽を清潔に保つコツ

Advertisements