目次
- 1. 羽毛布団はコインランドリーで洗える?事前のチェックポイントとは
- 2. 羽毛布団をコインランドリーで洗う手順と注意点!乾燥はどうする?
- 3. 羽毛布団をコインランドリーで洗う場合の料金と時間の目安
- 4. 羽毛布団をコインランドリーではなくクリーニングに出すといくら?
- 5. 羽毛布団をコインランドリーではなく自宅で洗濯する方法
1. 羽毛布団はコインランドリーで洗える?事前のチェックポイントとは

Advertisements
まずは洗濯表示をチェック
羽毛布団に限ったことではないが、コインランドリーに行く前に必ず洗濯表示を見て水洗いできるか確認しておこう。水が入っている桶のようなマーク、あるいは四角い洗濯機のマークがあればOKだ。バツが付いていたら水洗いができないので、そのときはクリーニングなど別の方法を検討しよう。乾燥機にかけられるかも忘れずにチェック
水洗いの可否と一緒に、乾燥機にかけられる羽毛布団かどうかもチェックしておこう。コインランドリーの乾燥機は、ドラムが回転するいわゆる「タンブラー乾燥」だ。乾燥機のマークにバツが付いていたり「タンブル乾燥はお避けください」といった注意書きがあったりした場合は、自然乾燥させよう。素材や加工によっては洗濯に向かないことも
素材にシルクやウールといったデリケートな素材が使われている羽毛布団や、キルティング加工が施されていない羽毛布団は、できれば洗濯は控えたほうがよい。キルティング加工とは、布団の表と裏が縫い合わされている加工のことをいう。水洗いOKであることに加え、表と裏が縫い合わされているキルティング加工の羽毛布団であれば、基本的には洗濯できる。2. 羽毛布団をコインランドリーで洗う手順と注意点!乾燥はどうする?

Advertisements
持っていくもの
- カバーを外した羽毛布団
- 羽毛布団が入る大きさの洗濯ネット
- オシャレ着用の中性洗剤
洗濯の手順
- 羽毛布団を蛇腹(ジャバラ)状にたたむ
- 丸めて洗濯ネットに入れる
- そのまま洗濯機に投入する
- 料金を入れてスタートボタンを押す
乾燥方法
- 脱水まで終わったら洗濯ネットから取り出す
- 乾燥機に移し替えて料金を入れ、スタートボタンを押す
羽毛布団をコインランドリーで洗うときの注意点
洗濯ネットは、羽毛布団がきちんと入る大物用を用意しておこう。無理やり詰め込まなければならないような小さなものでは、十分に洗いきれないことがある。また乾燥は80分が目安とお伝えしたが、何より重要なのは「完全に乾かす」ことだ。濡れていると、雑菌が繁殖して生乾きのイヤな臭いが発生したり、羽毛布団を傷めたりする原因になる。取り出したときに湿っていたら、100円ずつ追加するなどして必ず完全に乾かそう。
3. 羽毛布団をコインランドリーで洗う場合の料金と時間の目安

料金はトータル2,000円程度が目安
店舗や使用する洗濯機の種類・大きさなどによって料金が変わってくる。そのためあくまで目安だが、洗濯と乾燥で2,000円程度見ておくとよいだろう。厚手の羽毛布団で乾きにくい場合は追加も考えられるので、2,500円ほど持っていくことをおすすめする。時間は2時間程度が目安
羽毛布団かどうかに限らず、一般的なコインランドリーの洗濯時間はおおよそ30分程度だ。加えて乾燥に80分程度、準備や粗熱をとる時間も想定すると、トータル2時間は見ておいたほうがよい。ただしこれでもギリギリだ。乾燥を延長した場合はさらに時間がかかるので、できる限り時間には余裕を持っておこう。また、コインランドリーが混み合う時間帯や天候(雨など)のときは待つ可能性もある。4. 羽毛布団をコインランドリーではなくクリーニングに出すといくら?

料金は3,000円程度が目安
店舗にもよるが、羽毛布団をクリーニングに出した場合の料金はおおよそ3,000円が目安になる。宅配クリーニングやオプションなどを利用した場合は5,000円を超えることもある。料金だけを見れば、クリーニングよりもコインランドリーのほうが安く抑えられるだろう。クリーニングのメリット・デメリット
プロの手で羽毛布団をキレイにしてもらえるというのは、コインランドリーにはない大きなメリットだ。忙しい方はとくに、クリーニング店が近所にあると便利だろう。ただしお伝えしたように料金はやや高い。また返却されるまで数日かかるというのも、急ぎの方にとってはデメリットになるかもしれない。一長一短があるので、生活スタイルに応じて使い分けるとよいだろう。5. 羽毛布団をコインランドリーではなく自宅で洗濯する方法

Advertisements
用意するもの
- カバーを外した羽毛布団
- 羽毛布団が入る大きさの洗濯ネット
- オシャレ着用の中性洗剤
羽毛布団を洗濯機で洗う手順
- 羽毛布団を蛇腹(ジャバラ)状にたたむ
- 丸めて洗濯ネットに入れる
- そのまま洗濯機に投入する
- 弱水流で洗えるコースを選び、洗剤を適量セットする
- 脱水を2分程度に設定する
- スタートボタンを押す
干し方と乾燥時間
脱水が終わったら形を整え、風通しのよい日陰に干そう。完全に乾くまで2日ほどかかることがあるので、事前に数日先の天気予報も確認しておくと安心だ。物干し竿を2本使って「M字干し」にすると効率がよい。ときどき裏返しながら、気長に乾かそう。乾燥のみコインランドリーを利用するといった方法もあるが、洗濯が終わった直後の羽毛布団は水分を含んでおり相当な重さになっているはずだ。たしかにコインランドリーの乾燥機のほうが早いが、事故やケガにはくれぐれも気をつけていただきたい。