目次
- 1. 段ボールは燃えるゴミ?
- 2. 段ボールのまとめ方
- 3. 段ボールの正しい捨て方
- 4. 段ボールの捨て方の注意点
1. 段ボールは燃えるゴミ?

Advertisements
2. 段ボールのまとめ方

不要なものを取り除く
粘着テープや金具、カーボン紙(書いた文字が複写される紙)、梱包用のビニールをまずは取り除こう。余計なものを除去しておくことで、リサイクルがしやすくなるのだ。宅配便の段ボールの場合は、氏名や住所が記載された紙に注意してほしい。個人情報が漏れないように、すべてキレイにはがしておこう。紐で縛る
段ボールを縛る紐は、リサイクルするときに分別が不要な紙紐がおすすめだ。ガムテープや粘着テープは使えないので注意しよう。ただし、中には紐の種類が指定されているケースもある。自治体のホームページで、捨て方の詳細を確認しておくと安心だ。また、一緒に縛る段ボールのサイズが違うと、持ち上げたときバラバラになりやすい。大きさを揃えてからまとめるのが、捨て方のポイントだ。大きな段ボールを半分に折りたたんで、内側に小さな段ボールを挟み込んでもいいだろう。段ボールの縛り方
- たたんだ段ボールをキレイに重ねる
- 2本の紐を使用して縦方向に2箇所縛る
- もう1本紐を用意して手順2でかけた2本の紐に通す
- 手順3の紐の両端を結んで持ち手を作る
3. 段ボールの正しい捨て方

自治体の資源回収ボックスに持ち込む
資源ゴミの日に出す以外では、自治体の資源回収ボックスに持ち込む方法がある。この捨て方なら無料で回収が可能だ。主に大型スーパーなどに設置されているので、自治体の公式サイトで場所をチェックしよう。古紙回収業者に依頼する
大量の段ボールを処分したいときにおすすめの捨て方だ。自宅まで引き取りにきてもらえるため、自分で運ぶ必要がない。ただし、量が少ないと料金がかかったり、引き取りを断られたりするので注意が必要だ。複数の業者から見積もりを出してもらうのがポイント。悪質な業者を避けたいなら、自治体の許可を得ている業者から選ぶといい。どのような業者があるかは、自治体のホームページを見て調べよう。不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者なら、段ボールと一緒にほかの不用品を引き取ってもらえる。即日の回収に対応しているケースも多く、段ボールを早く処分したい方におすすめの捨て方だ。古紙回収業者に依頼するときと同じように、複数の業者から見積もりをとって料金を比較しよう。なお、不用品の回収には「一般廃棄物処理業許可(※1)」が必要なので、無許可の業者には十分に注意してほしい。引っ越し業者に依頼する
引っ越しに使用した段ボールなら、引っ越しの業者による引き取りが可能だ。大量の段ボールをまとめて処分できる。ただし、回数や料金など詳しい条件は業者で異なるので、見積もりのときに確認しておくことが大事だ。無料で引き取ってもらえることもあれば、有料なケースもある。予約が必要なことも多いため、事前に相談しておこう。期限をもうけている業者もあるので、なるべく早く荷解きを終わらせて引き取ってもらってほしい。4. 段ボールの捨て方の注意点

Advertisements