目次
- 1. 片付けや収納ができていない部屋とは?
- 2. 片付けや収納のコツ
- 3. 部屋別の片付けや収納アイデア
- 4. 片付けや収納後の部屋の状態を保つ方法
1. 片付けや収納ができていない部屋とは?

Advertisements
片付けができない原因
ものを捨てられないことや、無駄なものを増やしてしまうことが主な原因だ。ものが多いと収納スペースが不足してしまい、収まらなくなってあふれる。そのうえものを収納に詰め込むと出し入れがしにくく、片付けがしにくい部屋になってしまう。もう一つの理由としては、整理整頓のルールが決まっていないことが考えられる。使用したあと適当な場所に収納すると、どこに何があるのかわかりにくい。片付けが面倒になって出しっぱなしにすることで、散らかりやすくなるのだ。片付けや収納ができていないデメリット
片付けや収納ができていない部屋は、だらしない印象を与える。ホコリやゴミも掃除しにくくなるので、健康にも悪影響だ。そのうえどこに何があるのか把握しにくく、ものを探す手間がかかる。必要なものが見つからない場合、また購入しなければならない。不要な買い物が増えることで家計の負担が増える。こういったデメリットを解消するために、片付けと収納のコツを覚えておこう。2. 片付けや収納のコツ

Advertisements
まずはものを全部出す
まずは片付ける場所を決めて、そこにあるものをすべて取り出す。取り出したものを並べれば、所持しているものが把握できる。一度に広いスペースを片付けるのは難しいので、その日に整理できる範囲にするのがポイントだ。ものを仕分けする
取り出したものをザックリとカテゴリーで分類する。あとは「よく使う」「あまり使わない」「使わない」の3つに分けていこう。使わないものは思い切って処分すれば、収納スペースに空きができて片付けやすくなる。毎日使うものはよく使う、1年以上放置しているものは使わないなど、基準を決めればスムーズに仕分けできるだろう。使いやすさを考えて収納する
仕分けしたあと、カテゴリーや使用頻度別に収納するのがポイントだ。よく使用するものは手前、あまり使用しないものは奥に収納する。使用頻度が高いものは、出し入れしやすい位置や高さに置くといい。よく使用するものはすぐ手に取れるよう見せる収納に、生活感があるものは隠す収納にしよう。ただし、見せる収納の割合が多いと散らかって見える。見せる収納にするアイテムは絞って、隠す収納をメインにするのがポイントだ。3. 部屋別の片付けや収納アイデア

キッチンの場合
鍋やフライパンはガスコンロの下、ザルやボールはシンクの下というように、使用する場所の近くに収納しよう。カトラリーは仕切りやトレーで分け、調味料はシンプルな容器に詰め替える。食料品は収納ケースで分類するといい。鍋やフライパン、お皿は重ねる収納より立てる収納がおすすめだ。どこに何があるのか把握しやすく、出し入れもしやすい。専用のスタンド・ラック以外では、ファイルケースやブックエンドを使って立ててもいいだろう。リビングの場合
テレビやエアコンのリモコンは使いやすく収納したい。スタンドやケースなどで定位置を作っておけば片付けやすく、紛失の心配も少なくなる。テーブル裏とリモコンに面ファスナーを貼り付けて、着脱可能な隠す収納にしてもいい。オープンタイプのラックには、収納ケースを並べるのがおすすめだ。生活感の出やすいアイテムを隠しながら分類でき、どこに何があるのかわかりやすい。収納ケースの色とデザインを統一するとスッキリと見える。クローゼットの場合
服の種類や材質にあわせて、収納方法を変えるのがポイントだ。たたむと生地が伸びにくく収納できる量も多いが、シワがつきやすい。シワを防ぎたい衣服は吊るす収納にして、その他の衣類や伸びやすい衣類はたたむ収納にするといいだろう。下部のスペースを有効に活用したいなら、引き出しタイプのケースを置くといい。クローゼットにスッキリと収まるサイズを選ぼう。引き出しの中に仕切りをつけて立てて収納すれば、所持している衣服が一目でわかり出し入れもしやすい。洗面所の場合
洗剤やシャンプーなどのストックは、収納ケースやファイルボックスで分類しよう。洗面台下のスペースに並べてから入れれば、不安定な詰め替えも倒れる心配がない。扉裏に粘着フックをつけて、吊るす収納にしてもいいだろう。収納が不足している場合は、キャスターつきのワゴンを活用するといい。使いやすい場所に移動でき、スリムタイプなら隙間にスッキリと収まる。なお、歯ブラシや歯磨き粉は吊るせるアイテムを使うと、下に水がたまらないため清潔に保てる。4. 片付けや収納後の部屋の状態を保つ方法

Advertisements