目次
- 1. 調味料ラックにはどんな種類があるの?
- 2. 調味料ラックの上手な選び方
- 3. 調味料ラックを使った収納アイデア
- 4. 手作りの調味料ラックをDIYしてみよう
1. 調味料ラックにはどんな種類があるの?

Advertisements
置き型タイプ
コンロ周りや調理台、カウンターなどに置くだけでOKの置き型タイプは、とにかく設置が簡単。調味料入れにこだわっているなら、見せる収納としてインテリアもオシャレに。安定感があるので、重めの調味料も置きやすいのがポイント。壁掛け・吊り下げタイプ
壁につける壁掛けタイプやワイヤーネットにかけて使う吊り下げタイプは、置き場所をとらないため狭いキッチンの方でも取り入れやすい。壁掛けには木製のものもあり、インテリアにしてもオシャレ。省スペースのものを探している方は、ぜひ検討してみるといいだろう。マグネットタイプ
金属面にくっつくマグネットタイプは、冷蔵庫や鉄製の扉・ラックなどに貼り付けるだけ。こちらも吊り下げタイプと同じく、省スペースなのがポイント。重さのある調味料には向かないが、仕上げにちょっとふりかける軽めの調味料にぴったりだ。2. 調味料ラックの上手な選び方

Advertisements
素材で選ぶ
調味料ラックには木製・ステンレス製・プラスチック製などさまざまな素材がある。液体やコンロ周りなど水・油汚れが気になるところは手入れがしやすいステンレス製、濡れる心配がなく、ナチュラルな雰囲気を演出したいなら木製を選ぶといいだろう。サイズで選ぶ
調味料入れとラックを別々にそろえるつもりなら、しっかり入るかどうか確認するのが大切だ。収納したい調味料や容器が決まっている場合はサイズを測っておくか、店舗に行けるなら現物を持っていくといいだろう。使いやすさで選ぶ
せっかくオシャレな調味料ラックを買っても、取り出しにくくて結局出しっ放しになっては意味がない。とくにたくさん収納できる調味料ラックは注意。2列で置けるものは奥のものが、2段の場合は下段のものが出し入れしやすいかをチェックしよう。3. 調味料ラックを使った収納アイデア

シンク下
シンク下の収納スペースに調味料を収納するなら、そのまま置かずに置き型タイプのラックを活用しよう。段数があれば省スペースでたくさん収納でき、1ヶ所にまとまって管理もしやすくなる。扉の裏
吊り下げタイプの調味料ラックのなかには、シンク下収納の扉の裏にひっかけて吊るせるものも。扉を開けてすぐに取り出せて、隠す収納でごちゃごちゃしがちなキッチンがすっきりするのでおすすめだ。4. 手作りの調味料ラックをDIYしてみよう

Advertisements
用意するもの
調味料が入るサイズの木箱×2〜3(お好みで)、接着剤作り方
1.木箱をお好みの段数分用意する。2.広い面が上下になるよう寝かせ、接着剤を塗って重ねていく。
3.接着剤がしっかり乾いたら完成。