目次
- 1. 窓の掃除方法
- 2. 窓のサッシの掃除方法
- 3. 窓のパッキンに生えたカビの掃除方法
- 4. そもそも窓に溜まる汚れとは?
- 5. 窓掃除の頻度
- 6. 窓掃除に「適した日」があることも知っておこう
1. 窓の掃除方法

Advertisements
簡単な掃除なら新聞紙だけで十分
窓の汚れがそれほどひどくない場合には、新聞紙で十分だ。新聞紙なら拭き跡が残らず、インクに含まれる油分が汚れを取ってくれる。- 手に握れるくらいの大きさに新聞紙を丸める
- 50℃くらいのお湯に新聞紙を濡らして、上から下に向かって汚れを擦り落とす
- 最後に乾いている丸めた新聞紙で乾拭きをする
入念な掃除ならガラスクリーナーを使おう
頑固な汚れがこびりついた窓の掃除には、ガラスクリーナーとマイクロファイバークロスを使おう。ガラスクリーナーは、ガラスに吹きかけるのではなく、水で絞ったタオルにスプレーするのがコツだ。洗剤が乾かないうちに拭き取れるように、ガラスは1枚ずつ掃除していこう。- ガラススプレーをタオルにスプレーして窓を拭く
- 汚れが浮き出てきたら、水で濡らして固く絞ったタオルで拭き取る
- 仕上げに繊維のきめ細かいマイクロファイバークロスで拭き上げる
外側の届かない場所はフロアワイパーが便利
2階など外側の届かない場所ではフロアワイパーを使うと掃除がしやすい。- 洗剤を混ぜた水にスポンジや雑巾をつけて軽く絞る
- ワイパーの先にゴムなどを使って1を固定する
- 窓を拭き終わったら、乾いた雑巾で乾拭きする
窓掃除専用のロボットも登場している
HOBOTの「窓掃除ロボット」は、お掃除ロボットの窓掃除バージョンだ。今ではいろいろなタイプのロボットがあるが、大きな窓が多い、あるいはマンションなど、高所の窓拭きなどに使うと便利である。1度レンタルをしてみて購入するかどうか決めてもいいのではないだろうか。2. 窓のサッシの掃除方法

サッシの掃除方法
サッシの掃除では「使い古しの歯ブラシ」や「爪楊枝」を用意しておくと便利だ。- 掃除機でサッシの汚れを吸い取る
- 固まって掃除機では取り切れなかった汚れを使い古しの歯ブラシや爪楊枝でかき出す
- ペットボトルに少量の中性洗剤を混ぜた水を入れ、サッシの汚れを流す
- 雑巾で汚れを拭き取る
3. 窓のパッキンに生えたカビの掃除方法

Advertisements
カビの掃除方法
用意するもの- 塩素系漂白剤
- キッチンペーパー
- ゴム手袋
- 雑巾
- キッチンペーパーにカビキラーなどの塩素系漂白剤を浸み込ませる
- 窓のパッキンに塩素系漂白剤を浸み込ませたキッチンペーパーを貼り付ける
- 5分ほど放置したらキッチンペーパーを取り除き、雑巾で水拭きをする
4. そもそも窓に溜まる汚れとは?

窓の内側と外側で汚れの質が異なる
窓の内側の汚れは、主にホコリ、手垢、カビ、油汚れなどだ。また、室内で喫煙習慣のある家ではヤニ汚れもある。カウンターキッチンなど、リビングとキッチンが一体化した間取りでは、キッチンからの油煙がリビングの窓に付着することも多い。一方、窓の外側の汚れは、主にホコリ、泥汚れ、季節によっては花粉や黄砂がある。道路沿いの家では、排気ガスなどの汚れもあるだろう。5. 窓掃除の頻度

花粉シーズンの後と年末など半年に1回が目安
簡単な窓掃除なら、1~2ヶ月に1回程度を目安に掃除しよう。大掛かりな窓掃除は、半年に1回ずつ行うのが理想だ。花粉や黄砂が飛散して汚れやすい春から初夏にかけて1回、結露ができやすい冬に年末の大掃除を兼ねて1回掃除をしよう。6. 窓掃除に「適した日」があることも知っておこう

Advertisements