目次
- 1. エアコンのフィルターはカビの温床だった
- 2. エアコンのフィルター掃除の適切な頻度
- 3. エアコンのフィルターの正しい洗い方
- 4. 自動掃除機能付きエアコンはフィルター掃除が不要?
1. エアコンのフィルターはカビの温床だった

Advertisements
カビが発生する
フィルターには空気中のホコリや汚れを取る効果がある。しかし、フィルターに付着したホコリや汚れはカビの栄養源になるので、注意が必要だ。冷房やドライ機能のあとはエアコンの内部に結露が発生するため、とくにカビが繁殖しやすい。フィルターに発生したカビは空気にのって部屋中に広がる。せきやくしゃみといった症状がでたり、呼吸器系のアレルギーの原因になったりするので、それを防ぐためも定期的な掃除で清潔に保とう。
目詰まりで無駄に電力を消費する
ほこりや汚れはフィルターが目詰まりする原因だ。エアコンは空気を内部に取り込んで、冷たくしたり暖かくしたりすることで温度を調整している。フィルターが目詰まりすれば、エアコン内部に空気を上手く取り込めない。Advertisements
2. エアコンのフィルター掃除の適切な頻度

2週間に1回を目安にする
2週間に1回を目安にフィルターの掃除をするとよい。小まめにホコリや汚れを除去することで、カビの繁殖を抑えることが可能だ。適切な頻度で掃除すれば汚れはたまりにくくなるため、手入れにかかる手間も減らせる。掃除機で吸い込むといった簡単な掃除方法でも、清潔に保ちやすい。シーズン後は念入りに掃除する
エアコンを使わないシーズンオフのときは、とくにカビが発生しやすい。シーズン後は念入りにフィルター掃除をして、さらに使っていないときも小まめに手入れしよう。冷房やドライを使う夏はエアコン内部に結露がたまるので、シーズン後は3〜4時間ほど送風運転機能で乾燥させよう。3. エアコンのフィルターの正しい洗い方

前面パネルの開け方
まずはエアコンの左右2箇所にある手掛け位置を触って確認する。機種によって違いはあるが、くぼみや引っ掛かりがあるのが一般的だ。電源を切ってコンセントを抜いたら、手掛け位置を持って手前に軽く引こう。あとは上に持ち上げて、全面パネルが止まる位置まで開けるだけだ。フィルターの外し方
フィルターのツマミを持ったあと下に引き出して外す。ただし、エアコンの機種によって外し方の細かな点は違うので、説明書でチェックしておくと安心だ。カバーがあったりロックがあったりする機種なら、先にそちらを外す必要がある。無理やりフィルターを引っ張ると破損する可能性があるので、慎重に作業しよう。フィルターの洗い方
フィルターの汚れが軽度であれば掃除機で吸い込むだけで十分だ。しかし、掃除機だけでカビや汚れが落ちない場合は、正しい洗い方で掃除してほしい。- フィルターを外す前に掃除機で吸い取る
- フィルターを取り外して表側から掃除機をかける
- フィルターの裏側からシャワーをかけて水洗いをする
- 酷い汚れは液体中性洗剤を溶かしたぬるま湯で優しく洗う
- 日陰で乾燥させたらエアコンに取り付ける
4. 自動掃除機能付きエアコンはフィルター掃除が不要?

Advertisements
また、エアコンの自動お掃除機能でも、汚れが取れきれないことがある。フィルターを定期的に取り外して、汚れが残っていないかをチェックしよう。汚れやカビが残っている場合は、掃除機や液体中性洗剤を使った掃除が必要だ。
さらに、自動掃除機能ではフィルターだけしか掃除ができない。前面パネルやルーバーは柔らかい布で乾拭きして汚れをキレイにしよう。エアコンの内部は自分では掃除が難しいので、クリーニング業者に依頼してほしい。
結論
エアコンのフィルターが汚れたままだと、カビが発生して部屋中に広がる。2週間に1回を目安にキレイに掃除することが重要だ。日頃のお手入れには掃除機を使い、汚れが酷いときは液体中性洗剤を使って掃除をしよう。また、自動掃除機能付きエアコンでも、フィルターに汚れが残ることがある。定期的にチェックして、汚れているようならキレイに掃除してほしい。この記事もCheck!- エアコンのフィルター掃除は水洗いでは足りない?正しい掃除法とは
- エアコン掃除の方法。揃えておきたい道具ときれいにするコツ
- エアコンのフィルターの掃除方法!キレイを保つ秘訣とは?
- エアコンのフィンは自分で掃除できる?やり方や注意点まで徹底解説!