目次
- 1. 鍋を収納する際に意識すべきこと
- 2. 鍋収納のコツ
- 3. 鍋の収納アイデア | 100均
- 4. 鍋の収納アイデア | ニトリ
- 5. 鍋の収納アイデア | DIY
1. 鍋を収納する際に意識すべきこと

Advertisements
なるべく重ねない
収納スペースがふんだんにあるのであれば、鍋を平置きに収納するのが一番見やすく使い勝手もいい。しかし、スペースの少ないキッチン収納を有効に使うためには、鍋を重ねて収納するしかないと考えていないだろうか。重ねて収納してしまうと、一番下にある鍋を取るのに、いったん全部の鍋を取り出さなければならない。そのうち面倒になって、一番下の鍋は使わなくなってしまうということにも。仕方なく重ねて収納する場合でも、2つまでにすることだ。コンロに置きっぱなしにしない
頻繁に使うからといって、コンロに鍋を置きっぱなしにしていないだろうか。便利に見えても、実は調理の際に邪魔になったり、隣のコンロでの調理中に油が跳ねて汚れたりする。鍋はコンロではなく、サッと取り出せるコンロ下などに収納しておくことだ。動線を意識する
鍋を使うときには、「どこで」「何をするか」という動線を考えた収納が大切だ。調理の動きを最小限にするように、鍋の収納場所を考えよう。必要なときにサッと取り出せて、使い終わったら、すぐに収納できることを意識して収納スペースを決めることが大切だ。2. 鍋収納のコツ

Advertisements
観音開きタイプの場合
観音開きタイプの特徴は、高さや奥行きがあるということ。広いスペースなので、つい奥までものを押し込んでしまう。高さもあるので鍋も重ねて収納しがちだ。しかし、これでは「とりあえず、空間があるから詰め込んだ状態」であり、使い勝手を考えたものではない。観音開きタイプは、扉を開いた状態で中身がわかるように収納することが大切だ。できるだけ重ならないように、コの字ラックを使えば収納スペースを上下に2分割できる。また、突っ張り棒などを上手に使うことで、デッドスペースになりやすい、上部の空間の有効利用が可能だ。引き出しタイプの場合
引き出し収納の場合、引き出しを目いっぱい開ければ奥まで全体を見ることができるのが特徴だ。そこで、上から見て中身が一目瞭然となるように立てる収納をするのがコツだ。引き出しの深さに合わせて、スタンドやファイルボックスを活用し、鍋が独立して立つようにするとスッキリとした収納ができる。また、片手でサッと取り出しやすくなるので、効率もよくなる。3. 鍋の収納アイデア | 100均

100均グッズを使った鍋収納方法
ファイルボックスで大きな鍋も立てて収納
自宅にある鍋の大きさに合ったファイルボックスで、仕切りが完成。あとは鍋や鍋のフタを立てて収納するだけだ。ファイルボックスにはいろいろな種類があるが、鍋を収納するためには洗いやすい、あるいは水拭きしやすいファイルボックスにしよう。インテリアワイヤーメッシュラティスで見せる収納
一人暮らしの狭いキッチンでは、収納スペースも少ないだろう。そこで、セリアで購入できる「インテリアワイヤーメッシュラティス」という商品をレンジフードに引っ掛けて収納スペースを作ってしまおう。小型のフライパンや片手鍋などさまざまな小物も吊るして収納できる。4. 鍋の収納アイデア | ニトリ

ニトリグッズを使った鍋収納方法
鍋のサイズに合わせて可動ができる仕切りスタンドが「ざる・ボウル・フライパンスタンドL」だ。基盤パーツを重ねて使うため、幅は30~54cmに調整が可能。そのため、収納アイテム数に合わせやすいのが特徴だ。M型のワイヤーが5個、ざるやボウルの仕切りワイヤーが3個付いている。基盤側面の穴はたくさんあるので、鍋のサイズにピッタリと合わせることができる。5. 鍋の収納アイデア | DIY

Advertisements